[お知らせ] 6/1にロボットダイジェストをリニューアルしました!
会期3日目の特別セミナー「ロボットでこんなことも!最新活用法」の2本目は、次世代ロボットエンジニア支援機構の川節拓実代表理事による「地域のエンジニアが地域の子どもたちを育成する次世代エンジニア育成プログラム」。 川節代表理事は「次世代のエンジニアを育てるためには、ロボットについて実践的に学べる環境を地域に作る必要がある」と語った。同機構では、高度なエンジニアリングを学べる小中学生向けの「ロボット部活動」を全国6カ所で主催する。
アクセスランキング
データベース情報
1.食品機械展で着実な進化や実用的な提案多く【その1】/FOOMA JAPAN2025
2.ヤマハロボティクス設立、2030年代初めに売り上げ1000億円目指す/ヤマハ発動機
3.[SIerを訪ねてvol.57]低価格のロボットで小規模企業にも自動化を/YATOMIエンジ
4.多様なプレーヤーを巻き込み、連携することが鍵になる/経済産業省 石曽根智昭 ロボット政策室長
5.[エディターズノートvol.16]ヘイ、ロボット! これやって
XYZ Robotics株式会社
リンケージ
エクセディ
泉谷機械工業
豊電子工業
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年6月号の特集は「競争軸はデジタル技術へ~決め手になるのはソフト機能~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。