ユニバーサルロボット(C13)は、ブース内に8つのデモシステムを配置した。走行軸を同社の協働ロボットと組み合わせたデモシステムは特に注目を集めている。 吉岡孝朗シニアマーケティングマネージャーは「接触を検知して停止する機能を持つ世界初(同社調べ)の走行軸をデモシステムに採用した。協働ロボットと走行軸のどちらかが停止するともう一方も停止するようにしており、安全柵を置かずに使えるため省スペースを実現できる」と話す。
アクセスランキング
データベース情報
1.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
2.[ロボットが活躍する現場vol.52]AMRをフレキシブルに運用/IDECロジスティクスサービス
3.[SI基礎講座vol.23] 技術者倫理と法知識③
4.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
5.台湾企業と合弁会社設立、単軸・直交ロボットの生産を移管/ヤマハ発動機
タマディック
丸正精工(クラエボ)
岩城工業
ソフィックス
石川工機
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。