ヤマハ発動機は6月13日、ロボットコントローラー「RCX340」で制御するスカラロボットや3軸以上の直交ロボットを対象とした機能安全用のオプションユニット「RCX3-SMU」を今年6月に発売すると発表した。
同ユニットは、内蔵の主電源(モーター駆動用電源)スイッチ回路でコントローラーへの動力電源を遮断する「STO(セーフ・トルク・オフ)機能」やロボットの減速停止状態を監視する「SS1(セーフストップ1)機能」、ロボットの動作速度を監視する「速度監視機能(SLS)」などの各種安全機能を備える。 また、同ユニットはドイツの第三者認証機関であるTÜV SÜD(テュフズード)の機能安全認証を取得しており、ロボット安全規格「ISO 10218-1」に適合した各種機能を実装している。
関連記事:リニアコンベアを提案の核に/ヤマハ発動機 江頭綾子ロボティクス事業部長 インタビュー 関連記事:[2023国際ロボット展リポートvol.16] 搬送ロボットも多数出展/ヤマハ発動機ほか 関連記事:工業高校にロボットシステムを3セット寄贈/ヤマハ発動機
シミュレーションソフトを教育機関に無償提供/IDECファクトリーソリューションズ
[活躍するロボジョvol.40]バリ取りの課題をロボットで解決/スギノマシン 荻野みなみさん
日本市場での発展を目指すAI搭載の3Dビジョン企業/Mech-Mind 楊培社長
[進化する物流vol.10]中国のグローバルAGFメーカーが日本に攻勢、ショールームも設立/VisionNav Robo……
コスト抑えて協働ロボのシステム構築/横山興業
可搬が2倍に!ロングリーチの協働ロボット発売/ダイヘン
30kg可搬の協働ロボット発売! 高可搬だがコンパクトで軽量/ユニバーサルロボット
渋谷でゴム人工筋肉を使ったバレンタインイベント開催/ブリヂストン
[進化する物流vol.16]ロボットとエレベーターが連携、ロボフレの事業成果を発表/経済産業省、ロボットフレンドリー施設……
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.ヒューマノイドを開発、人間の手作業を高精度に再現/DOBOT
2.[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①
3.ロボットの普及拡大を図る「全国ロボット・地域連携ネットワーク」が発足
4.中国ROKAEと代理店契約を締結、SIer事業の方針を大幅転換/IDECファクトリーソリューションズ
5.グローバル経営組織を新たに発足/Mujin
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
シナノケンシの情報が更新されました。
XYZ Roboticsの情報が更新されました。
THKの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。