名古屋の専門展で、ロボット活用の幅広げる最新提案
検査工程や工程間搬送を自動化
プラントエンジニアリングやITシステム構築などを手掛けるティーネットジャパン(高松市、木本泰樹社長)は、協働ロボットや2台のAMRを使って検査工程や工程間搬送を自動化するデモを披露した。
ペットボトルが入った通い箱(樹脂製のコンテナ)をAMRがコンベヤーから受け取り、検査用の協働ロボットシステムまで搬送する。その後、協働ロボットがペットボトルを1本ずつつかんで外観を検査し、OK品とNG品を振り分け、再びAMRに受け渡す。この一連の工程をブースの中で再現し、多くの来場者の関心を引いた。
2台のAMRはメーカーがそれぞれ異なるが、同社は自社開発の自動搬送車マネジメントシステム「ナイトフリート」を使い、複数のAMRの一元管理を実現。また、検査工程にはAIを活用した外観検査システムの新製品「ナイトチェッカー」を取り入れた。担当者は「従来はお客さまのニーズに合わせて外観検査システムを一から開発していたが、ナイトチェッカーはパッケージ仕様のため導入コストを抑えられる」と話す。
AGVメーカーの愛知機械テクノシステム(名古屋市熱田区、伊藤賢一郎社長)は主力の「CarryBee(キャリービー)」シリーズのラインアップを生かした自動搬送のトータルソリューションを展示し、来場者の注目を集めた。
デモではまず、屋外でも使えるAGV「Avance(アバンス)」がパレットを工場の入り口まで搬送し、床面の2次元バーコード(QRコード)を読み取りながら走行するAGV「Revo(レボ)」がパレットを受け取って規定の位置に整列させる。
次にAGVに協働ロボットを搭載したパッケージシステム「RST」で、パレット上の通い箱を3D LiDAR(ライダー)式AGV「DB LiDAR 15」がけん引する架台に積む。さらにRSTが通い箱に入ったワークを検査装置に搬入出して見せ、建屋間や工場内搬送、検査工程などの自動化を一貫して提案できる強みをアピールした。
コーポレート企画部の沢田建志さんは「わが社が開発したシミュレーションソフトウエアを使い、AGVやロボットの稼働率をより高められるように提案できる」と力を込める。
100㎡から始められる
「第5回スマート物流EXPO」の会場では近年ニーズが高まる、工場や物流現場向けの自動化システムが展示された。
物流倉庫や工場内倉庫向けに自動倉庫を製造・販売するROMS(ロムス、東京都品川区、前野洋介社長)は小型自動倉庫「Nano-Stream(ナノストリーム)」を出展した。ナノストリームはコンテナや通い箱を保管するモジュール、着脱可能なクレーン、AGVで構成される。ブースではクレーンが上下に動いてコンテナを最下段に移動し、それをAGVが受け取って次工程に搬送するデモを実施した。
ナノストリームは100㎡ほどのスペースから設置できるのが強みで、モジュールやクレーン、AGVを柔軟に増設して保管能力や搬送能力を高められる。
経営戦略室の山下健太マネージャーは「ナノストリームは設計から開発、製造まで全て国内で手掛ける他、お客さまの現場で使っているコンテナをそのまま使っていただけるのも特徴」と説明する。
(ロボットダイジェスト編集部 山中寛貴、平川一理)

