2024.06.27
★お気に入り登録

[直前特集RTJ2024 vol.6]自動化領域の拡大へ/システムインテグレーター、商社

先進技術で課題解決

井高はフォワードエックス・ロボティクスのAMRを展示する

 国内外の多様な製品を取り扱う商社からの提案も見逃せない。  井高(名古屋市中区、高田研至社長、E-1)は「若者が製造業に魅力を感じられるように」との思いで、先進的な技術の紹介に力を入れる。そのうちの一つは、中国の搬送ロボットメーカーForwardX Robotics(フォワードエックス・ロボティクス)の自律走行型搬送ロボット(AMR)だ。  AMRは通常、センサーで自己位置の推定と周囲のマッピングをするSLAM(スラム)方式を採用する。フォワードエックス・ロボティクスの製品は、そこにAI技術やコンピュータービジョンを組み合わせて性能をさらに高めた。  ブースには他にAI機能搭載のロボットアームや8軸ロボット、高機能の視触覚センサーなども展示し、人手不足が深刻化する製造業や物流業に向けて提案する。

協働ロボットのパレタイジングシステム「パルボット」(大喜産業)

 大喜産業(大阪市西区、森口博之社長、E-50)は、協働ロボットを使うパレタイジングシステム「PallBot(パルボット)」を出展する。同システムにはデンマークのOnRobot(オンロボット)が開発した、協働ロボットシステムの立ち上げ時間を大幅に短縮できるプラットフォーム(基盤)「D:PLOY(ディプロイ)」を組み込んだ。  ロボットやソフトウエアなどの開発が進み使いやすさは向上しているとはいえ、システムの導入時にはプログラムの作成に専門知識や時間を要する。「パルボットならディプロイの機能でロボットプログラムを自動生成するため、パレタイジングシステムの設置から稼働までの時間を、従来比で約9割削減できる」と担当者は説明する。

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE