生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2021.05.27

[特集FOOMA JAPAN2021 vol.6]食の全領域で自動化に貢献/イシダ

海外で実績ある新製品が国内デビュー

新製品ながらすでに受注実績のあるACP-701

 3つのテーマのうち「環境対応」にあたるのは、縦ピロー包装機「INSPIRA(インスパイラ)-A-CS」と、製封函(かん)一体型オートケースパッカー「ACP-701」だ。インスパイラ-A-CSは紙の包装材に対応し、プラスチックごみを削減できる。
 ACP-701はテープを使わずに段ボールを組み立て、閉じることができる。テープを使わないためごみを減らせ、箱の再利用もしやすい。

ACP-701には多くのメリットが期待できる

 ACP-701は、段ボールを組み立てる製函作業、包装済みの食品を箱詰めする作業、段ボールを閉める封函作業を1台にまとめた機械。最大の特徴は、食品を横に寝かせるのではなく、立てて箱詰めする点だ。
 横の場合、段ボールの底面の寸法は袋のサイズの倍数に制限されるが、縦ならば段ボールの寸法の自由度が高まり、パレットに合わせた荷姿にすることができる。

 「一見地味だが、物流の効率化やコスト削減につながるため、効果が高い」と力を込める。国内では今年3月に発売したばかりの新製品だが、海外では2018年に先行発売し、50台以上の販売実績がある。国内でもすでに引き合いや受注があるという。

多様な新製品をラインで展示

 「フードロス削減」に貢献するのがトレーシーラー「QX-775」。トレーシーラーとは食品トレーをフィルムで密閉する機械で、トレーの中を真空にしたり二酸化炭素に置き換えることで、食品の消費期限を延長することができる。包装不良を検出する新製品の「Ishida-Airscan(イシダ・エアスキャン)」と組み合わせたラインを展示する。

 「安全・安心」に関わりが深いのは、生産・品質管理システム「i-FORT(アイフォート)」。食品工場のライン上のデータをクラウドに吸い上げ、稼働状況を見える化することで、ハサップ導入の義務化に対応する。また、X線検査装置の新製品も3機種出展する。その中でも「IX-PD」はセンサーの検出感度にこだわったハイエンド機種で、微細な異物のほか、肉や魚の残骨などを検出したい時などに活躍する。

  • サプライチェーンからフードロス削減を提案するQX-775

  • IX-PDは、目視での検査を自動化する

 FOOMA JAPAN 2021では、包装から検査、箱詰めのラインと、トレー包装と検査のラインという、具体的な2つのラインで新製品を紹介する。前者のラインにはインスパイラ-A-CS、IX-PD、ACP-701が組み込まれ、後者のラインはQX-775とイシダ・エアスキャンで構成される。
 河村課長は「他にも、実機初披露となる製品もあり、新しいお客さまにも既存のお客さまにも、広く関心をもってもらえるブースにしたい」と語る。

(ロボットダイジェスト編集部 松川裕希)

TOP