生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

特集・トピックス

RECENT POSTS

日本法人のファンを作る【後編】/ABB中島秀一郎社長

ABBの日本法人(=ABB、東京都品川区)の社長に中島秀一郎氏が就任した。日本には大手ロボットメーカーがいくつもあり、ABBは日本法人だけ見れば大きくない。国内に競合がひしめくなかで、海外メーカーとしてどのように存在感を高めるのか。「ABBの優れた技術や製品に、日本法人ならではの付加価値を加えることが必要」と中島社長は話す。

日本法人のファンを作る【前編】/ABB中島秀一郎社長

ABBの日本法人(=ABB、東京都品川区)の社長に、ロボティクス&ディスクリート・オートメーション(RA)事業本部長としてロボット事業を統括してきた中島秀一郎氏が昇格した。日本人が社長に就任するのは12年半ぶりだ。ABBの日本法人生え抜きの中島社長は、今後のロボット業界をどのように見通すのか。新型コロナウイルス禍の荒波のなかでいかなるかじ取りをするのか――。中島社長に話を聞いた。

物流向けロボシステムの内覧会、12月に相次ぎ開催/MUJIN、Kyoto Robotics

12月に、パレタイズ(荷物の積み付け)など物流向けロボットシステムを展示する内覧会が相次いで開かれる。MUJIN(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者<CEO>)は12月16日と17日の2日間、本社併設のロボットセンターで「MUJINロボット見学会『最新物流ロボットのリアル』」を開く。

パソコン大手が産ロボ発表、5Gで遠隔操作も/レノボ

中国の大手パソコンメーカーのレノボは10月28日、自社イベント「レノボ・テック・ワールド2020」で、移動式産業用ロボット「Daystar Robot(デイスターロボット、晨星機器人)」を発表した。自律移動可能な台車に、ロボットアームとカメラを搭載する。次世代通信規格(5G)の通信で遠隔操作も可能で、動作学習機能を備える。組み立て、塗装、検査工程などでの用途を見込む。

産業ロボット向けも拡充 アルミ構造材のSUS【後編】

アルミ製構造材大手のSUSが、産業用ロボット向け製品を拡充している。前編で紹介したパラレルリンクロボットを取り付ける架台(アルミフレーム)に加え、今年8月には、ファナックの協働ロボット「CRXシリーズ」専用のアルミ製台車が完成した。安全柵なしで稼動できる協働ロボットは、状況に応じた頻繁な移動が求められる。SUSのアルミ製台車なら軽く、キャスター(車輪)付きで簡単に現場間を移動させられる。開発を担当した第1開発グループソリューションチームの伴野慎哉チームマネージャーに話を聞いた。

ビジョン2030を発表、ロボットが発展支える/川崎重工業

川崎重工業は11月2日、2030年に目指す将来像をまとめた「グループビジョン2030」を発表した。「次の社会へ、信頼のこたえを」を掲げ、その将来像に合わせた組織改編なども発表した。ロボット関係では、「ウィズコロナ、アフターコロナ社会を支え、川崎重工の発展も支えるのがロボット。売上げで寄与するだけでなく、シナジー効果で他事業の競争力も高める」と橋本康彦社長は述べた。

産業ロボット向けも拡充 アルミ構造材のSUS【前編】

アルミ製構造材大手のSUS(静岡市駿河区、石田保夫社長)が、産業用ロボット向け製品を拡充している。パラレルリンクロボットを取り付ける架台(アルミフレーム)に加え、今年から協働ロボット向けの専用台車も発売した。アルミ製フレームは、接合部の精度や強度、剛性(変形のしにくさ)不足を心配する声もあり、産業用ロボット向けに使われることは少なかったが、独自に開発した接合部品や、自社設計したフレームなどの強みを生かし、採用を広めてきた。通常の産業用ロボットや、今後の普及に期待がかかる協働ロボットの分野での採用を見込み、販売を強化する考えだ。

TOP