生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

新着記事

NEW ARTICLE

[ショールーム探訪vol.37]工程間搬送に多種多様な搬送ロボットを提案/日伝「&N LABO OSAKA EAST2 SITE」

日伝は昨年12月、「&N LABO OSAKA EAST2 SITE(アンドエヌ・ラボ・オーサカ・イースト2サイト)」をオープンした。工程間搬送の自動化提案をテーマに、さまざまな誘導方式の自律走行型搬送ロボット(AMR)や無人搬送車(AGV)を展示する。AMRの構成部品を展示するコーナーも用意し、顧客の要望をもとにAMRの開発ができる共創の場としても活用する。

倉庫最適化システム「Optify」を発売/オカムラ

 マテリアルハンドリング(マテハン)機器メーカーのオカムラは5月、倉庫最適化システム「Optify(オプティファイ)」を発売する。倉庫や物流センター内の作業を効率化する倉庫管理システム(WMS)に、意思決定や現場改善をサポートするビジネスインテリジェンス(BI)機能を一体化した。作業進捗(しんちょく)の可視化や人工知能による作業量予測ができる。

人でもロボでも簡単にクランプ、ジグメーカーの自動化提案/イマオコーポレーション

標準機械部品やジグ(補助器具)を開発、製造、販売するイマオコーポレーション(岐阜県関市、今尾任城社長)が、マシンテンディング(工作機械などに加工物を着脱する作業)向けの自動化提案に力を入れている。人でもロボットでも簡単に加工物をクランプ(固定)できるジグの新製品やロボット用ハンドチェンジャーといった自社の商材を生かし、「ヒトとロボットの共存」を訴求する。

[注目製品PickUp! vol.81]ロボットハンド用触覚センサーで、手作業のような繊細さを/XELA Robotics「uSkin」

早稲田大学からスピンアウトして創業したXELA Robotics(ゼラロボティクス、東京都新宿区、シュミッツ・アレクサンダー最高経営責任者<CEO>)は、ロボットハンド用の触覚センサー「uSkin(ユースキン)」を製造、販売する。ワーク(対象物)との接触面にかかる力を高感度に検出でき、つぶれやすい卵なども安定して把持できる。アレクサンダーCEOは「人の手作業のような繊細な動きを、ロボットでもできるようになる」と語る。

国内のサービス体制を強化、サービスハブや部品倉庫を開設/ユニバーサルロボット

デンマークに本社を置く協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR、日本支社=東京都港区、山根剛代表)は4月22日、国内でのサービス体制を強化すると発表した。国内にサービスハブ(修理施設)と部品倉庫を新たに開設するとともに、従来は代理店が担っていたアフターサービスを同社が直接提供できる体制を整えた。

TOP