2025.07.31
★お気に入り登録

欧州最大のロボット展、過去最多の来場者で盛況【後編】/automatica 2025

製薬業界がターゲット

MC006Vを紹介するカワサキロボティクスEMEAの倉岡修平社長

 前編ではスイスのストーブリの製薬業界向けの提案を取り上げたが、ドイツは世界有数の医薬品生産国であり、日本メーカーでも同分野への提案に力を入れる企業が目立った。

 川崎重工業は会場で6軸垂直多関節ロボット「MC006V」を初披露した。医薬品の製造現場では、滅菌に過酸化水素ガスなど強い腐食性を持つ薬品を使用する。これに耐える耐薬品性の高い特殊なメッキを施したロボットだ。これまでは4kg可搬の機種を販売してきたが、MC006Vは6kg可搬。「一度により多くの対象物(ワーク)をハンドリングして生産性を高めたいとのニーズに対応した」とカワサキロボティクスEMEAの倉岡修平社長は語る。

セイコーエプソンは同社初の協働ロボットを紹介

 セイコーエプソンは同社初の協働ロボット「AX6-A901S」を紹介した。リーチ長900mm、6kg可搬のロボットで、製薬業界やライフサイエンス分野での使用を想定する。ほこりがたまりにくい滑らかな形状が特徴の一つ。「プログラム言語Python(パイソン)に対応している点も好評。パイソンはさまざまな業界で使われており、ロボットに不慣れな人でも扱いやすい」と営業本部MS営業部の壹岐洋シニアスタッフは話す。

「エプソンならではの提案」と語る福田俊也執行役員

 同社はインクジェット印刷とロボットの技術を組み合わせた「Direct to Shape Printing System(ダイレクト・トゥ・シェイプ・プリンティング・システム)」も会場で披露し、同展を機に本格販売を開始した。垂直多関節ロボットや垂直昇降機構でワークと印刷ヘッドの最適な位置関係を維持しながら、スピーディーに直接立体物に印刷できる。立体物に印刷するにはいくつかの方法があり、「転写の元になる版が必要で多品種少量生産には向かない」あるいは「曲面に対する鮮明な印刷には高い技能による手作業が必要」などそれぞれ課題があったが、それらを解消した。「版が不要で、また立体物へのモノクロやフルカラーの鮮明な印刷が特殊な技能なくできる。プリンターとロボットの両方の技術を持つエプソンならではの提案」と執行役員の福田俊也IJS事業部長は自信を見せる。

接触前に止まるロボットやリニア搬送システムも

不二越のMZS05とナチヨーロッパの稲熊大輔ゼネラルマネジャー

 不二越は人などと接触する前にその接近を検知できるロボット「MZS05」を展示した。一般的な協働ロボットは接触すると即座に停止するが、同製品は接触する前に停止する。「協働ロボットは接触して停止すると再起動作業が必要になるが、接触前に停止するこの機種ならそれが不要。欧州では西欧から東欧に工場を移す企業も多く、この機種なら新設工場などロボットに不慣れな現場にも導入しやすい」とナチヨーロッパの稲熊大輔ゼネラルマネジャーはメリットを説明する。アームへの接近を検知するセンサーとは別に周辺エリアを監視するレーザースキャナーも搭載し、周囲に人がいない時は高速動作も可能だ。

 欧州の景況は決して良くはないが「MZS05のベースとなった垂直多関節ロボット『MZシリーズ』もコストパフォーマンスの高さが評価され、欧州での導入台数は徐々に増えている」と稲熊ゼネラルマネジャーは話す。

小型部品の組み立てをイメージしたヤマハ発動機のデモシステム

 ヤマハ発動機はリニア搬送システム「リニアコンベアモジュール LCMR200」を紹介した。欧州にはリニア搬送システムのメーカーが多く「ユーザーの理解も進んでいるので、求める特徴に合わせて製品を選ぶ企業が多い。LCMR200はワークを載せたまま精密な作業をするのに向いているため、電気・電子機器の組み立てなどで使われている」とヤマハ・モーター・ヨーロッパの片倉達郎FAセールスマネジャーは言う。

モジュール型で段階的な増設にも対応するEL.MECの自動化システム

 同社は現在、欧州のSIerパートナーの開拓を進めており、会場にはイタリアのパートナー企業のEL.MEC(エルメック)が開発した自動化セルも展示した。LCMR200と産業用ロボットを組み合わせたモジュール型の自動化システムで、作業内容に合わせて複数のセルを連結して使用する。「段階的にセルを増やすことも可能で、柔軟に拡張できるLCMR200の特徴を生かしたシステム」と片倉セールスマネジャーは言う。

最新の統計やトレンドを発表するIFRの伊藤孝幸会長

 今回取り上げた他にも、同展には欧州の中小メーカーやアジアのロボットメーカーなど幅広い企業が出展し、最新の製品や技術をアピールした。また各社の展示だけでなく、国際ロボット連盟(IFR)が会場内ステージで「IFRエグゼクティブラウンドテーブル」を開いて伊藤孝幸会長(ファナック技監)が最新の統計データや主要トレンドを紹介するなど、さまざなな併催イベントも開催された。

 次回展は同じくメッセ・ミュンヘン展示場で2027年6月22日~25日の開催を予定する。

 (ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE