ドイツに本拠地を置く真空機器メーカーの日本法人、シュマルツ(横浜市都筑区、ゲッテゲンス・アーネ社長)は5月23日、パレタイジング・デパレタイジング向け真空グリッパーシステムを開発したと発表した。
上面だけでなく、オプションで最大2つの側面からも箱を吸着する。近年は上面にミシン目の入った段ボール箱や、ホットメルト式接着剤で封緘(ふうかん)した段ボール箱が多く、上面からのみ吸着すると、箱が破損する恐れがある。同製品は側面からも吸着することで負荷を分散し、破損の恐れがある箱も安定搬送できる。
関連記事:[国際ロボット展 特別リポートvol.16]アームの先にはこれを装着/トライエンジニアリング、シュマルツ、北川鉄工所、クリエイティブテクノロジー、アサ電子工業 関連記事:協働ロボットの真空グリッパーと機械式グリッパーを付け替え/シュマルツ 関連記事:移動式の真空バランサーを発売/シュマルツ
[SIerを訪ねてvol.43]四国をロボットが活躍する地に/港産業
アマゾンロボティクスを導入した物流拠点を相模原市に新設/アマゾン
3年ぶりの自社展で多数の新提案/ファナック
[活躍するロボジョvol.40]バリ取りの課題をロボットで解決/スギノマシン 荻野みなみさん
[活躍するロボジョvol.11]情報をグンと引き出す/近藤製作所 鈴木香穂さん
2021年から協働ロボの提供開始、シェア1割目指す/ヤマハ発動機
産業ロボット向けも拡充 アルミ構造材のSUS【後編】
住宅の3Dプリント用ロボットアームを3台導入/セレンディクス
[SIerを訪ねてvol.5]人とロボットの協調目指して【前編】/IDECファクトリーソリューションズ
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.中国ROKAEと代理店契約を締結、SIer事業の方針を大幅転換/IDECファクトリーソリューションズ
2.[ロボットが活躍する現場 vol.47]人のような状況判断で積み付けを最適化/キリンビバレッジ
3.既存ラインを変えずに協働ロボットを導入/ファナック 山口賢治 社長兼CEOインタビュー
4.協働ロボットでも速い! 新製品や新ソフトを国内初披露/ユニバーサルロボット
5.[2023国際ロボット展リポートvol.24]要素部品でも新製品、新提案が多数/ナブテスコ、ハーモニックドライブ、ハイデンハイン、オリエンタルモーター、住友重機械工業
リックス株式会社の情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
シュマルツ株式会社の情報が更新されました。
オカムラの情報が更新されました。
エクセディの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。