生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2020.01.24

連載

[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.10]設備システムの 「安心・安全」を求めて【後編】/小平紀生

過去には日本ロボット学会の第16代会長(2013~14年)を務め、現在も日本ロボット工業会のシステムエンジニアリング部会長など、ロボット業界の要職を数多く務める三菱電機の小平紀生氏。黎明(れいめい)期から40年以上もロボット産業と共に歩んできた同氏に、自身の半生を振り返るとともに、ロボット産業について思うところをつづってもらった。毎月掲載、全12回の連載企画「随想:ロボット現役40年、いまだ修行中」の第10回。2008年に機械安全に関わりはじめ、18年にはロボットシステムの安全に関する資格認証制度の立ち上げに携わった。

SIer業務標準への安全の折り込み

「安全」をテーマに2011年には日本機械工業連合会の講演会にも登壇(日機連提供)

 2015年にはロボット革命イニシアチブ協議会(RRI、大宮英明三菱重工業相談役)が設立され、ロボット利活用促進活動ワーキンググループ(WG2)で、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の「業務プロセス標準化」活動が始まりました。

 私はWG2のメンバーではなかったのですが、標準化活動の実務を担っていたミツイワ(東京都渋谷区)の羅本礼二社長から日本ロボット工業会(現会長・橋本康彦川崎重工業取締役)システムエンジニアリング部会長の立場で参加要請を受け、例によって引き受けました。

 当初は、各社各様のSIerの仕事ぶりを今さら標準化することに対して、若干の疑問を感じていました。しかし、最も重要なのはSIerとユーザー間の合意形成を確実にするための方法を明示することだと気付いてからは、かなり本腰を入れて取り組みました。

RIPSにリスクアセスメントの項目が加わった

 案の定とも言えましたが、検討中の業務プロセス標準には、システムの安全を確保する考え方は全く入っていませんでした。

 ここは、前編で紹介した日本機械工業連合会(日機連、現会長・大宮英明三菱重工業相談役)での活動成果を発揮するところです。実務メンバーを対象に、日機連の活動でお世話になった三菱総合研究所科学・安全政策研究本部の首藤俊夫主席研究部長からご指導いただく機会を設けました。その結果リスクアセスメント(リスク要因の特定や評価、対策など)をきちんと取り込んだ「ロボットシステム インテグレーション導入プロセス標準(RIPS)」の初版は無事完成し、第2版は17年6月に経産省から公開されました。

TOP