制御機器メーカーのIDECは1月24日、電動ホイールを開発、製造するフランスのez-Wheel(ホイール)と戦略的パートナーシップ契約を締結した。 提携の最初のステップとして今年4月から、ez-ホイールの「電動アシストホイール」と「安全自律走行ホイール」を日本で独占販売する。
電動アシストホイールはモーターやギア、バッテリー、制御基板などを一体化した点が特徴。安全自律走行ホイールはレーザースキャナーや各種安全機能がシステムとして組み込まれ、人と同じエリアで運行する場合に必要な国際安全規格「ISO3691-4」に適合する。無人搬送車(AGV)や自律移動型搬送ロボット(AMR)向けのユニットとして販売し、AGVやAMRの設計にかかるコストや時間を削減する。 今後、ez-ホイールの取り扱い製品を拡充し、2024年度までに年間5億円の売り上げを目指す。
導入検討の最初の一歩が“超”手軽に/ユニバーサルロボット
1500通り以上から目的に合うカメラを/i-PRO
手首ロボ「i-WRIST」、上向き・横向きに対応/NTN
大口径中空タイプの高剛性減速機を発売/ニッセイ
高校生SI競技会に安全機器など提供/IDECファクトリーソリューションズ
[ショールーム探訪vol.8] 学びに最適。深掘りできる/三菱電機「東日本FAソリューションセンター」
[SIerを訪ねてvol.1] 食品向け開拓し、組み合わせ技術磨く/オフィスエフエイ・コム【前編】
[人事]セーラー万年筆新社長に町克哉氏、3月29日付
都内駅前に1000㎡のショールーム兼トレーニングセンターを開設/Mech-Mind
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①
2.ロボットの普及拡大を図る「全国ロボット・地域連携ネットワーク」が発足
3.ヒューマノイドを開発、人間の手作業を高精度に再現/DOBOT
4.「簡単で使いやすい」を高度な技術で実現する【前編】/ファナック 安部健一郎 常務執行役員
5.中国ROKAEと代理店契約を締結、SIer事業の方針を大幅転換/IDECファクトリーソリューションズ
フジ矢の情報が更新されました。
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
シナノケンシの情報が更新されました。
XYZ Roboticsの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。