10月12日、「第10回ロボット大賞」が発表された。同賞は日本のロボット技術の発展やロボットの普及拡大につながる優れたロボットや部品、取り組みなどを表彰する制度で、経済産業省などの各省と日本機械工業連合会が共同で主催する。
経済産業大臣賞は、オムロンの自律搬送ロボット(AMR)「モバイルロボットLD/HDシリーズ」。
人や障害物を回避しながら安全に自律走行でき、運行管理ソフトにより最大100台まで一括管理できる。「AMRプラットフォームとして完成度が高い」と実用性の高さや豊富な導入実績などが評価された。
厚生労働大臣賞はメディカロイド(神戸市中央区、浅野薫社長)の腹腔鏡手術支援ロボットシステム「hinotori(ヒノトリ)サージカルロボットシステム」、農林水産大臣賞はAGRIST(アグリスト、宮崎県新富町、秦裕貴社長兼最高技術責任者)の自動収穫ロボット、中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)はコネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也最高経営責任者)とTeamCrossFA(チームクロスFA)が開発した総菜盛り付けロボット「Delibot(デリボット)」が受賞した。
日本機械工業連合会会長賞は倉敷紡績のケーブル認識用3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」、ビジネス・社会実装部門の優秀賞はジェイテクトの介護用パワーアシストスーツ「J-PAS fleairy(ジェイパスフレアリー)」、研究開発部門の優秀賞は東京ロボティクス(東京都新宿区、坂本義弘社長)の人型ロボット「Torobo(トロボ)」、記念特別賞は北陽電機の移動ロボット用測域センサー「URGシリーズ」が受賞した。
表彰式は、10月19日に都内の東京ビッグサイト西ホール内メインステージで開催する。
設立総会を開催、SI検定の海外輸出を開始/日本ロボットシステムインテグレータ協会
中小企業のロボット導入のポイントをセミナーで/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
[SI基礎講座vol.4] 生産技術概論②
受注額は過去最高、生産額も初の1兆円超え/日本ロボット工業会 2022年統計
新会長に安川電機、小笠原浩社長が就任/日本ロボット工業会
大阪府、奈良県の学生たちがロボットの活用アイデアをぶつけあう/日本ロボットシステムインテグレータ協会
過去最多の48社が出展、名古屋で商品説明会/日本ロボットシステムインテグレータ協会
「チェルシー」設立、産学でロボット人材育成/経済産業省
3年ぶりのリアル開催、2023年新年賀詞交歓会開く/日本物流システム機器協会
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.世界のロボット需要が10年で2倍に/国際ロボット連盟
2.東京ロボティクスが安川電機の完全子会社に
3.物流向け自動化提案がさらに加速【その3】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
4.[特別企画 密着! 高校生ロボットSIリーグvol.5]システム構想を煮詰め、トラブル対応に追われ/愛知総合工科高校
5. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。