連載 2025.04.08 [ロボットが活躍する現場vol.46]若手を中心に自動化を推進/アサヒフォージ 熱間鍛造で自動車の足回り部品などを製造するアサヒフォージ(岐阜県美濃市、朝日浩司社長)は産業用ロボットで製造現場の自動化を進める。熱間鍛造は鉄の塊に熱を加えて軟……
2025.04.07 [ロボットが活躍する現場vol.45]半導体製造装置部品の加工・測定を自動化/公精プラント 公精プラント(長崎県島原市、坂本充宣社長)は半導体製造装置の部品加工から測定までの一連の流れを6軸垂直多関節ロボットで自動化する。ただロボットを使うだけでなく、……
2025.03.21 AI・ロボットに関する技術開発の成果報告会を開催/NEDO 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とモノづくり日本会議は3月17日、「NEDOロボット関連事業合同シンポジウム」を都内で共同開催した。NEDOのAI……
2025.03.12 [ショールーム探訪 vol.35]現場のニーズに応える技術の発信地/近藤製作所「坂本工場シ…… ロボットダイジェストの記者が、読者に代わってショールームを訪問する連載企画「ショールーム探訪」。第35回は、自動車部品の製造やFA(ファクトリーオートメーション……
連載 2025.03.07 [注目製品PickUp! vol.79]静電チャック技術を応用し、多様な立体形状もつかめる…… 半導体のウエハー搬送などで主に使われる静電チャックをコア技術とするクリエイティブテクノロジー(川崎市高津区、辰己良昭社長)は、その技術をロボットハンドにも応用し……
2025.02.27 [SIerを訪ねてvol.53] “ちょっとした”自動化や省人化をモットーに/こうら 1959年の創業以来、機械工具の専門商社として事業を発展してきたこうら(名古屋市熱田区、小浦正喜社長)はロボットハンドの設計、製作に成功したのを機に、2020年……
イベント 2025.02.26 チトセロボの制御ソフト「クルーボ」などを表彰/機械振興協会 機械振興協会は2月20日、第59回機械振興賞の表彰式を開催した。ロボット業界からはチトセロボティクス(東京都文京区、西田亮介社長=写真左から2番目)の「校正不要……
連載 2025.02.21 [SIerを訪ねてvol.52]地域特有の課題に焦点を当てる/ヤナギハラメカックス ロボットシステムの構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)を紹介する連載企画「SIerを訪ねて」。今回は、自動車や食品などの幅広い産業に向け……
2025.02.17 専門部署を発足、自動化システムの内製化を推進/鍋屋バイテック 機械要素部品メーカーの鍋屋バイテック(NBK、岐阜県関市、岡本友二郎社長)は、生産現場の自動化に取り組む専門部署「SI部」を昨年発足し、ロボットを活用した自動化……
連載 2025.02.14 [ロボットが活躍する現場vol.44]協働ロボットがブランディングに!「小人の靴屋プロジェ…… プレス部品の加工や金型の製作などを担う有川製作所(金沢市、有川富貴社長)は、2020年ごろから協働ロボットを活用した自動化を推進する。「単純作業を徹底的に自動化……