人の知見を生かす! “リモート化”で外観検査の自動化に付加価値を/リモートロボティクス×イズミビジョンラボ
協働ロボットが一つのきっかけ
リモートロボティクスがiREX2022で展示したピッキング作業のデモ
イズミビジョンラボはなぜロボットのリモート化に目を付けたのか?
この問いに対し、都築代表は「協働ロボットの登場が一つのきっかけだった」と答える。「通常の産業用ロボットや専用装置でも遠隔操作は可能だが、実機を直接見ないと状況判断ができないケースが多く、結局は人が現地にいた方が安全に作業できる。一方、協働ロボットは安全性が高いため遠隔操作とも相性が良く、うまく組み合わせれば生産性を高められると考え、遠隔操作の可能性を探り始めた」とも語る。
そもそも、同社とリモートロボティクスが初めて出会ったのは、昨年3月に東京都内で開催された「2022国際ロボット展(iREX2022)」の会場だった。「最初はリモートロボティクスがどんな会社なのか全く分からなかった。だが、ソニーグループと川崎重工業の合弁会社なだけあって『何か面白いことをしそうだ』との期待感はあった」と都築代表は当時の印象を明かす。
遠隔操作からシステム全体へ
大きな転機が訪れたのは、iREX2022から約1年がたった今年2月。名古屋市千種区で開催された産業見本市「第12回次世代ものづくり基盤技術産業展 TECH Biz EXPO (テックビズエキスポ)2023」にリモートロボティクスが出展しており、都築代表は企業理念やRemolinkの概要、遠隔操作の可能性などについて担当のエンジニアとブースで深く話し合ったという。「後日、リモートロボティクスから『Remolinkをお試しで使ってみませんか』との打診があった。クラウドのプラットフォームには以前から興味があったため、その依頼を引き受けた」と振り返る。
それ以降、イズミビジョンラボはRemolinkのユーザーとして、ベータ版から現在に至るまでバージョンアップをするたびにフィードバックを行うようになった。
「リモートロボティクスは少数精鋭で事業を展開しており、一人一人のエンジニアの専門知識も豊富なため、お互いに深く議論できる。Remolinkは遠隔操作に特化したプラットフォームだが、将来的にはロボットシステム全体を制御できるようなプラットフォームへと幅を広げてほしい。そうすればより多くの企業がロボット化の恩恵を享受でき、社会全体にとってもプラスになるはず」と都築代表は話す。
リモートロボティクスはくしくも、イズミビジョンラボと同じ2021年に設立された。創業間もない若き2社が生み出すソリューションに、今後も大きな注目が集まりそうだ。
なお、リモートロボティクスは間もなく開幕する「2023国際ロボット展(iREX2023)」に出展し、ロボットのリモート化を実現する数々のソリューションを提案する。出展ブースの位置は東京ビッグサイトの東ホール【E2-06】。会期3日目の12月1日10時30分からは「『リモート』がもたらす人とロボットの新しい働き方」と題した出展者セミナーも開催する。セミナー聴講の申し込みはiREX2023のウェブサイトから。
関連記事:実績2万件以上の大手SIerが“リモート化”に見出した価値/リモートロボティクス×豊電子工業
関連記事:デモ展示で、ロボット“リモート化”の活用方法を問う/リモートロボティクス×SSI
関連記事:[2022国際ロボット展 特別リポートvol.7]遠隔操作、いよいよ普及か!?