[ロボへの道も一歩からCase.1-⑤]どう置くんだ、ストッカー!?/サンエース編
「エルボをセットする水漏れ検査の機械はこれまでの物を使うんですか?」(記者)
「いや、前に見てもらった水に沈めるタイプ(「Case.1-②」参照)ではなく、エルボに通す空気の漏れを検査するタイプに変えます。その機械をロボットにも作業しやすいように少し改造しました」(斉藤さん)
「何でも作っちゃいますね!」(記者)
「ロボットの導入を決めて、近くで斉藤さんを見てきましたけど、ロボットのことやハンド、ストッカー、検査機など考える事や用意することが本当に多いんです。しかもまだできてないところもあります」(藤田社長)
藤田社長がこれまでの斉藤さんの作業内容などをそう振り返る。
同じ企業の記事
>>[新連載・ロボへの道も一歩からCase.1-①]やっぱりコロナはキツかった/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-②]ベテラン斉藤さん現わる!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-③]SIer不在で進行中/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-④]ロボ決まる/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑥]ハンドの爪、削ってます/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑦]ロボ、ついに降臨!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑧]立ちはだかる干渉の壁/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑨]作業の選択と集中/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑩]まずは一通りできるように!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑪]ロボが動く時…/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑫(最終回)]ロボットのある日常へ/サンエース編