台湾の協働ロボットメーカーのテックマンロボットは8月29日、同社初のヒト型ロボット「TM Xplore(エクスプローラー) I」を開発したと発表した。
米国NVIDIA(エヌビディア)製の基盤モデル「 Isaac(アイザック) GR00T」とテックマン独自の人工知能(AI)ビジョン技術を統合し、製品の検査や積み下ろし、倉庫内物流などに対応できるよう設計した。特に、半導体や電子機器、自動車などの精度が求められる混合生産ラインに適する。移動機構は車輪方式を採用した。
>>日系自動車メーカーの装備検査に協働ロボ採用/テックマンロボット
>>東名阪にトレーニングセンター開設/テックマンロボット
>>AI機能対応の35kg可搬の協働ロボットを発表/テックマンロボット
>>造船会社、溶接システム会社と共同開発の基本合意を締結/テックマンロボット
>>パナソニックコネクトと溶接に関する協力関係を強化/テックマンロボット
[ショールーム探訪vol.34]製品の良さを見て触れて体感できる/オークラ輸送機「オークラ本社工場ショールーム」
小型の協働ロボットを開発、ラボの自動化に対応/セイコーエプソン
記者もやってみた! 触れた瞬間「ピタッ」と止まるロボット用安全カバー【後編】/三重ロボット外装技術研究所
[ショールーム探訪vol.2]幅広いメーカーの協働ロボット、AGVが一堂に【後編】/オリックス・レンテック「Tokyo ……
[国際ロボット展 特別リポートvol.3]充実する協働型のアプリケーション/UR、ヤマハ発動機、日栄機工
[ショールーム探訪vol.26]機械商社という殻を打ち破れ!/中央工機「クリエイトスペース」
[SIerを訪ねてvol.48]金型とSIerの二刀流を武器に/丸正精工
実機展示に大きな注目/第4回 今すぐ使える!IoT・AI・ロボット展
[気鋭のロボット研究者vol.29]突発的な接触を柔軟に「いなす」【前編】/広島大学 村松久圭 助教
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[特集2025国際ロボット展vol.2]劇的に変わる瞬間、AIはブームでは終わらない/日本ロボット工業会 橋本康彦会長
2.[ロボットが活躍する現場vol.53] 長尺加工の自動化で生産量倍増/江南工業所
3.ヒューマノイドロボットの自律作業の現在地と可能性示す/山善
4.[特集2025国際ロボット展vol.1]出展者は過去最多、AIがロボットに革命起こす
5.特集 2025国際ロボット展(iREX2025)
CKDの情報が更新されました。
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。