11月8日~13日の6日間、都内の東京ビッグサイトで国内最大の工作機械展「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」が開かれる。同展がオンラインではなくリアルで開かれるのは4年ぶり。工作機械や機械加工の分野でも自動化のニーズは高く、前回展でも工作機械と産業用ロボットを組み合わせた自動化システムなどが多数展示された。今回展でも自動化は大きなトレンドの一つとして注目を集める見通しで、多くの企業が自動化システムのアピールを予定する。
>>[JIMTOF2018速報 vol.1]日本最大の工作機械展でロボット提案に脚光/日本国際工作機械見本市
>>[JIMTOF2018速報 vol.2]海外勢、周辺機器メーカーからも自動化提案相次ぐ/日本国際工作機械見本市
[特集 国際ロボット展vol.2]アプリ開発、育成など続々/安川電機 津田純嗣会長
[2023国際ロボット展リポートvol.10] 独自色を出すSIer【前編】/三明機工、豊電子工業、高丸工業
[2023国際ロボット展リポートvol. 3]パーツフィーダーに加えロボット部品も/NTNテクニカルサービス、シンフォニ……
4年ぶりにリアルで開催/アジア・シームレス物流フォーラム
ウェブとリアルでセミナーイベントを開催/ZMP
[沖縄ウィークvol.5]デジタル技術とロボットを根付かせるには⁉/沖縄県工業連合会 我謝育則専務理事
ロボットやAI、IoTの人材育成講座を7月から開講/名古屋市・名古屋工業大学
学生向け技術展示会を初開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
創立50周年記念式典を開催/日本ロボット工業会
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
2.台湾企業と合弁会社設立、単軸・直交ロボットの生産を移管/ヤマハ発動機
3.東京ロボティクスが安川電機の完全子会社に
4.南大阪のSIerやシェアラボが地域振興に貢献
5.コンビニ商品のピッキングや補充にロボットシステムを提案/REALMAN ROBOTICS
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。