[SIerを訪ねてvol.5]人とロボットの協調目指して【前編】/IDECファクトリーソリューションズ
ロボットシステムの設計や製作を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)企業をリポートする連載「SIerを訪ねて」も5回目を迎えた。今回は、愛知県一宮市に本社を置くIDECファクトリーソリューションズ(武仲清貴社長)を訪ねた。同社の最大の特徴は、安全柵が不要で人と一緒に働ける協働ロボットの取り扱いに特化していること。協働ロボットは、ロボットをこれまで活用してこなかった企業からも注目される。ロボットを初めて使う企業からの引き合いも多い分、同社は協働ロボットシステムの仕様を決めることに多くの時間を割く。
白基調で赤とグレーが映える建屋
名古屋市西区から岐阜県岐南町までを結ぶ国道22号線のバイパス「名岐バイパス」。往復6車線で交通量の多い名岐バイパスを名古屋方面から愛知県一宮市方面に向かうと、「東島町」の交差点で右側に「IDEC」のロゴを掲げた社屋が見える。
東証一部上場の制御機器メーカー、IDECの100%子会社で、ロボットSIerのIDECファクトリーソリューションズの本社だ。
今回は本社ではなく、本社から東島町の交差点を挟んで徒歩10分程度の場所にある協働ロボットなどのショールーム「協調安全ロボットテクニカルセンター」を訪ねた。このページのトップに掲載した写真は、その外観を撮影したもの。建屋は白基調で、IDECのロゴマークにも使われる赤とグレーが映える。
250社近くが見学に
2016年9月に開設した協調安全ロボットテクニカルセンターには、安全柵が不要で人と一緒に働ける協働ロボットや、それらを使ったロボットシステムが数多く展示されている。
ファナックの「緑のロボット」やデンマークに本社を置く協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボットの各製品群、ドイツのKUKAの「LBR iiwa(イイワ)」、安川電機の「MOTOMAN(モートマン)-HC10」など、多くのメーカーの協働ロボットが並ぶ。
また、協働型ではない垂直多関節ロボットでは、三菱電機の「MELFA(メルファ) RV-7F」を取り扱うが、安全オプションを併用すれば安全柵なしで使用できるという。
「多くのメーカーの協働ロボットを一堂にそろえる施設は珍しく、大きな注目を集めている。18年だけで、ロボットの導入を検討している企業をはじめロボットメーカーやマスコミ各社、行政など250社近くが見学に来た」と鈴木正敏取締役ロボットシステム事業本部長は胸を張る。
同じ企業の記事
>>[SIerを訪ねてvol.5]人とロボットの協調目指して【後編】/IDECファクトリーソリューションズ
>>使いやすく、導入しやすい中国製ロボを日本に/IDECファクトリーソリューションズ
>>アフターコロナ見据え、協働ロボや新型AGVの提案加速/IDECファクトリーソリューションズ
>>シミュレーションソフトを教育機関に無償提供/IDECファクトリーソリューションズ
>>デンマークのAGVメーカーMiRの国内販売代理店に/IDECファクトリーソリューションズ
>>高校生SI競技会に安全機器など提供/IDECファクトリーソリューションズ
>>AMRメーカーとコラボで10月27日にウェビナー開催/IDECファクトリーソリューションズ
>>パレタイジングソリューションのセミナー開催、実機見学も/IDECファクトリーソリューションズ
>>[ショールーム探訪vol.14]協働ロボットを体験してもらう場/IDECファクトリーソリューションズ
>>中国ROKAEと代理店契約を締結、SIer事業の方針を大幅転換/IDECファクトリーソリューションズ
>>[ロボットが活躍する現場vol.51]協働ロボットで作業環境を改善し、省人化も実現/センテック