国内のサービス体制を強化、サービスハブや部品倉庫を開設/ユニバーサルロボット
デンマークに本社を置く協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR、日本支社=東京都港区、山根剛代表)は4月22日、国内でのサービス体制を強化すると発表した。国内にサービスハブ(修理施設)と部品倉庫を新たに開設するとともに、従来は代理店が担っていたアフターサービスを同社が直接提供できる体制を整えた。「これまでは『国内メーカーと比べるとサービス体制が不安』との声をいただくこともあったが、今回の取り組みで日本のお客さまに一層の安心と信頼をお届けしたい」と山根代表は語る。
修理にかかる期間を4分の1に
ユニバーサルロボットは4月22日、日本支社内で記者会見を開き、サービス体制を強化したと発表した。
目玉の一つは、サービスハブと部品倉庫の開設だ。サービスハブは故障したロボットを修理する拠点で、ロボットアームやティーチングペンダント、コントロールボックスなどを修理できる。部品倉庫はサービスハブや代理店、顧客などへの部品の供給を担う。サービスハブは九州、倉庫は関東に設立し、6月1日からの稼働を予定する。
URのロボットは部品を交換しやすいモジュール型の設計を採用し、故障時は部品交換で対応できるケースも多い。しかし、それで修理できない場合、これまでは本社があるデンマークのサービスハブに送付して修理しており、修理されたロボットが手元に帰ってくるまでに約4週間かかっていた。サービスハブを国内に開設することで、この期間を1週間に短縮する。サービスハブの開設は国内初で、世界では6拠点目だ。
顧客訪問やオンラインサービスも拡充
顧客訪問によるアフターサービスの体制も強化する。これまでは全国14の販売代理店が顧客への訪問サポートをしていたが、ロボットのアフターサービスの経験が豊富な協力会社と連携し、同社が直接アフターサービスを提供する体制を整えた。
オンラインでは、保守契約「UR Care(ユーアールケア)」の一部として「パフォーマンスチェック(プログラム健康診断)」の提供を開始する。ロボットの稼働状態を分析し、プログラムの改善点を提案するツールだ。URがこれまで蓄積してきたデータを元に、トラブルにつながる恐れのある動作を判定する。
同じ企業の記事
>>愛同工業の自動車部品工場に協働ロボ導入/ユニバーサルロボット
>>過去最高の売上高を達成/ユニバーサルロボット
>>日東工器の電動ドライバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット
>>ナベルHDのロボットカバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット
>>認定トレーニングセンターを拡充/ユニバーサルロボット
>>パートナー27社とオンライン展開催/ユニバーサルロボット
>>稼働モニタリングなどユーザー向け新サービスを開始/ユニバーサルロボット
>>四国、中部のSIerがURの認定取得/ユニバーサルロボット
>>パートナー企業35社とオンライン展、9月12日から/ユニバーサルロボット
>>三菱電機と共に協働ロボットの稼働監視ウェビナーを開催/ユニバーサルロボット
>>ハイオスの電動ドライバーがUR+認証取得/ユニバーサルロボット
>>「URアカデミー」の受講者数が全世界で20万人突破/ユニバーサルロボット
>>30kg可搬の協働ロボット発売! 高可搬だがコンパクトで軽量/ユニバーサルロボット
>>ユーザーのロボット活用を支援するプログラムを開始/ユニバーサルロボット
>>エアグリッパーとTIG溶接パッケージをUR+に認証/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットフェアで周辺機器やソリューションが一堂に/ユニバーサルロボット
>>3社をシステムインテグレーターとして認定/ユニバーサルロボット
>>UR史上最速の新型協働ロボットを発売/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットでも速い! 新製品や新ソフトを国内初披露/ユニバーサルロボット
>>協働ロボのフェア開催、自動化の次の一手を提案/ユニバーサルロボット
>>8kg可搬のロングリーチ仕様を発売/ユニバーサルロボット