情報システム開発などを手掛けるGEクリエイティブ(名古屋市東区、畠山丈洋社長)は2月、自律走行型搬送ロボット(AMR)の「AMR-180」と「AMRキャリ太郎」の2製品を開発したと発表した。
AMR-180はサイズが幅600mm×奥行き600mm×高さ180mmで、リフトアップ機構を持つAMRの中では国内最低床クラスだ。本体サイズはカスタマイズが可能で、500㎏以上の可搬質量にも対応できる。
低床設計のため既存の手動搬送機材の下に設置でき、手動搬送機材を自律走行が可能な自動搬送ロボットとして運用できるようになる。
また、床面に濡れや飛沫がある食品製造現場や、狭い通路でのカゴ台車の搬送などにも使用できる。
AMRキャリ太郎は、センコー商事(東京都江東区、堤秀樹社長)製のけん引型無人搬送車(AGV)「キャリ太郎」をAMR化した製品だ。防水仕様のオプションを選択すれば屋外走行も可能なため、製造工場と倉庫など建屋間の搬送にも対応できる。けん引能力は自重含めて500kgだ。
製造現場や倉庫で使用している既存の台車やカートをけん引でき、人手による搬送作業を低い初期コストで自動化できる。
[注目製品PickUp!vol.11]製造現場でもヒト型を【前編】/カワダロボティクス「NEXTAGE」
自動車業界向けのサクションカップに新モデル登場/ピアブ・ジャパン
大阪大学発ベンチャー、ハンドに近接覚センサー提案/Thinker
自動化や省人化に焦点、食と包装の最新技術を提案/2024中部パック
デバンニングロボットの実証実験を開始/ニトリホールディングス、XYZロボティクス
トラック上のコンテナからの荷下ろしロボットを開発/Mujin
[注目製品PickUp! vol.55]触れたら止まる、協働ロボ用の安全カバー/太田廣「MIONER」
内覧会で協働ロボットシステムの新製品を発表/オークマ
[特集 工場物流を刷新せよ!vol.5]物流革新で生産性15%増、効率以外の利点も/オカムラ・ファナックパートロニクス
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
2.[ロボットが活躍する現場vol.52]AMRをフレキシブルに運用/IDECロジスティクスサービス
3.[SI基礎講座vol.23] 技術者倫理と法知識③
4. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
5.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。