IDECファクトリーソリューションズ(愛知県一宮市、武仲清貴社長)は10月27日、ウェブセミナー(ウェビナー)「メーカー担当者が語る!エレクトロニクス業界で、AMRが必要とされる理由」を開催する。
同社が国内代理店を務めるデンマークの自律移動型搬送ロボット(AMR)メーカーMobileIndustrialRobots(モバイル・インダストリアル・ロボット、MiR)との共催で、MiRのエンジニアやセールスマネジャーが、エレクトロニクス業界でAMRの導入が進む背景や海外での活用事例などを紹介する。また、IDECファクトリーソリューションズがシステムインテグレーターの立場から、システム構築時に押さえるべきポイントなどを解説する。詳細情報の確認や申し込みは、同社のウェビナー案内ページから。
>>[ショールーム探訪vol.14]協働ロボットを体験してもらう場/IDECファクトリーソリューションズ
>>中国ROKAEと代理店契約を締結、SIer事業の方針を大幅転換/IDECファクトリーソリューションズ
>>[ロボットが活躍する現場vol.51]協働ロボットで作業環境を改善し、省人化も実現/センテック
4年ぶりのJIMTOFが11月8日に開幕/日本国際工作機械見本市
[SIerを訪ねてvol.13]メカもロボットもお任せ【後編】/古賀機械製作所
[2023国際ロボット展リポートvol.23]実用性高まるヒト型ロボット/カワダロボティクス、アールティ、TechSha……
地域の子ども向けにロボ体験イベントを開催/HCI
[SIerを訪ねてvol.33]ソフト視点で自律化を提案/ソフィックス
「xArm User Conference 2020」の開催決定/TechShare
[ショールーム探訪vol.18]虎ノ門で、ロボットの未来を体感/ゼアーレボ「未来ファクトリー」
大手も参入、ロボ研磨に注目。3Mジャパンが愛知産業と連携【前編】
過去最大規模の国際ロボット展(iREX)、本日開幕!
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.物流向け自動化提案がさらに加速【その1】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
2.日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会
3.RobotStudioに生成AIアシスタント機能を追加/ABBロボティクス
4.MECT2025は10月に過去最多524社で開催。自動化技術も盛りだくさん
5.[SIerを訪ねてvol.61]“営業しないSIer”が選ばれる理由とは/臼田精工
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
岩城工業の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。