工作機械大手のDMG森精機は4月12日、自動化システムを制御するソフトウエア「LPS 4th Generation(フォースジェネレーション)」を開発したと発表した。
自動化システムとして統合された複数の工作機械、ロボット、計測機器、洗浄設備などを一元管理できる。加工プログラムやその加工に使用する機器などの情報を「ジョブ」として登録しておけば、それを呼び出すだけで生産が可能。ジョブは対話形式で簡単に作成できる。タッチパネル式の専用操作盤の他、事務所のパソコンからも操作できる。
拡張性が高く、切削工具管理システムの制御などもでき、旧システムからのアップデートにも対応する。
>>自律走行型ロボットをローカル5Gで遠隔操作/DMG森精機
>>生産性3割向上! AGVで組み立て中の機械を搬送/DMG森精機
>>移動可能なロボットシステムを発売/DMG森精機
>>自律走行ロボットシステムを発売/DMG森精機
>>新会社を設立し、AI・IoT・クラウドでDXを推進/DMG森精機、WALC
>>[特集 工場物流を刷新せよ!vol.4]ワーク着脱から工場物流まで、変種変量生産の自動化に威力/DMG森精機
要素技術・部品で自動化が変わる【前編】/日本ものづくりワールド
電動ロボットハンドに2爪モデルを追加/シナノケンシ
全世界の顧客が対象! オンライン展を7月に初開催/デンソーウェーブ
食品用吸着パッド2種類を発売/ピアブ・ジャパン
[気鋭のロボット研究者vol.30]位置検出に「光と影」を【前編】/産総研 栗田恒雄 研究グループ長
物流向けロボットに注目!/国際物流総合展2018【前編】
ロボットハンドを新開発、自社展で披露/デンソーウェーブ
大型ワークのバリ取りでアルミダイカスト市場に挑む/FINESYSTEM
【特集】[集結! 自動化の最新提案vol.10]中小も生産技術力を/TSF自動化研究所 村山省己代表
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
2.[ロボットが活躍する現場vol.52]AMRをフレキシブルに運用/IDECロジスティクスサービス
3.[SI基礎講座vol.23] 技術者倫理と法知識③
4. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
5.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。