ノルウェーに本社を置くオートストアは10月27日、自動倉庫「オートストア」の処理能力を高める制御ソフトウエア「Router(ラウター)」を開発したと発表した。オートストアのオプションとして提供する。
オートストアは、上から垂直にコンテナを出し入れする構造の自動倉庫だ。棚と棚の間の通路が不要になるため、同じ面積で従来の棚や自動倉庫より多くの荷物を収納できる。
コンテナの出し入れは収納スペースの上を走行するロボットが担う。ロボットの数を増やせば入出庫の処理能力を高められる。
しかし、従来のソフトで100台以上のロボットを制御すると、最も効率的な走行ルートの割り出しなどが困難になり、ロボットの台数と処理能力が比例していなかった。この課題を解決したのがラウターだ。
ラウターを使用すれば、100台以上のロボットを導入しても、台数に応じて処理能力を高められる。
「オートストアは収納量や処理能力を柔軟に拡張できる自動倉庫。ラウターができたことで、より大規模な施設や高い処理能力が求められる流通センターにも対応しやすくなった。オートストアは日本でも既に40システム以上の実績があるが、販売をさらに加速させたい」とカール・ヨハン・ライアー最高経営責任者(CEO)は述べた。
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
搬送ロボットを使った工程間搬送の自動化提案に注目集まる/第10回ものづくりワールド名古屋
[SIerを訪ねてvol.16]難しい仕事が「飯のタネ」、駆け込み寺のSIer【前編】/コスモ技研
[進化する物流vol.12]都内にデモルームを開設、国内売上高300億円を目指す/EXOTEC NIHON
事業引き継ぎ新たなスタート、工場・物流センターの自動化や商品パッケージ化に商機/新エフエイコム 大矢英貴 社長
アパレル向けのパッケージプラン発売/プラスオートメーション
倉庫制御システムで大和ハウスグループ企業と提携/MUJIN
可搬350kgの、薄型・軽量ツールチェンジャーを発売/ニッタ
人とロボットが病院で共存! 実証実験を開始/藤田医科大学、川崎重工業
トラック上のコンテナからの荷下ろしロボットを開発/Mujin
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[注目製品PickUp! vol.88]過酷な使用環境でも、長く安定してワークを認識/ALSONTECH「06Aシリーズ」
2.導入支援の“輪”を全国へ広げる【後編】/全国ロボット・地域連携ネットワーク 松元明弘主査
3.フォークリフトの走行中に荷物の寸法を測定/メトラー・トレド
4.導入支援の“輪”を全国へ広げる【前編】/全国ロボット・地域連携ネットワーク 松元明弘主査
5.ヒト型ロボットの開発を発表/テックマンロボット
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
岩城工業の情報が更新されました。
ソフィックスの情報が更新されました。
リナック株式会社の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。