生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2019.03.08

インタビュー

[特集SIerになろうvol.13]ロボット産業のこれまでとこれから/小平紀生氏

ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)が注目を集めている。参入を表明する企業が増え、昨年には日本ロボット工業会(会長・橋本康彦川崎重工業取締役)内にFA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)が発足した。SIerが表舞台に出てきたことで、これからのロボット産業はどうなるのか――。 [特集SIerになろう]の最後を締めくくるvol.13では、ロボット工業会やSIer協会で要職を務める小平紀生氏に、これまでの歴史や今後の展望を聞いた。

存在感増すSIer

 昨今、SIerへの注目度が高まっているが、この流れは必然と言える。
 1980年は「ロボット普及元年」と言われるが、この時代にまずロボットを使い始めたのは自動車メーカーだった。社内にしっかりした生産技術部門があり、「ロボットはこう使えばいい。こういった使い方がある」といった利用技術さえ提供すれば、社内でシステムを組むことができた。ユーザー自身がシステムを組む時代で、当時まだロボット応用に長けたSIerは一般的ではなかった。
 この状況が大きく変わり始めたのは2000年ごろだ。ロボットメーカーの中で「SIerを重視しよう」との機運が高まった。背景にあるのは、ロボットを使う産業や地域の広がりだ。
 自動車や電機業界ではロボット活用がいち早く浸透したが、他の産業では自動車や電機業界のような自動化に強い生産技術部門がないことが多い。自社ではシステムが組めないため、ロボットを使ってもらうにはSIerが不可欠だった。

使われる業界ごとのノウハウが必要

 ロボットシステムを組むには、使われる業界ごとの細かいノウハウが求められる。例えば、半導体や食品の製造でもロボットは使えるが、半導体は微細なごみさえ出さないように扱う必要があるし、柔らかいケーキもつかんだら崩れてしまう。ロボットメーカーが個別の業界全てをカバーするのは難しい。半導体やケーキの扱い方を熟知したSIerが間に入れば、勘所を押さえた顧客に本当に役立つシステムを構築できる。
 また、90年代のバブル経済の崩壊後、国内向けの販売は低迷したが、海外向けが少しずつ増え、2000年代に入るとこの傾向はさらに顕著になった。日本の工場と違い、アジアの新興国では熟達したエンジニアがおらず、ロボットシステムが組めない。そのためSIerの必要性が高まった。

TOP