重電機器や産業システム機器などを手掛ける明電舎は4月8日、2019年11月から販売するロボットアーム搭載型の無人搬送車(AGV)「RocoMo-V(ロコモブイ)」の新機種を発売したと発表した。
新機種で搭載したのは、可搬質量10kgのファナック製の協働ロボット「CRX-10iA/L」。AGV部分の機能や部材も見直して最適化し、従来品と比べ30%のコスト低減を実現した。またAGVと協働ロボット間のデータの送受信量も従来の50倍に増強したため連動性が向上し、より複雑な連携ができるようになった。
>>AGVを正しく選ぶには。まずは来て、見て、触れる/明電舎
>>SLAM誘導方式のAGVを初納入/明電舎
>>愛知にAGVの展示スペースを開設/明電舎
>>協働ロボット搭載のAGVを発売/明電舎
>>協働ロボ搭載のAGV「RocoMo-V」、可搬質量アップの新機種を発売/明電舎
物流自動化の局面を変えねば、やがて廃れる/ギークプラス 加藤大和社長
航空宇宙産業に向け測定や検査の効率化を提案
来場者7万7000人超! 少量多品種の現場にも自動化を/メカトロテックジャパン2023
走行型パレタイジングロボのプロトタイプ開発/東京ロボティクス
大型汎用ロボット「MXPシリーズ」を発売、動作性能など向上/川崎重工業
真空ポンプ式の電動吸着ハンド発売、電力消費の削減を提案/日東工器
深刻な人手不足で自動化に熱視線【後編】/米国国際製造技術展(IMTS)2022
[SIerを訪ねてvol.56] “ワンチーム”で金属加工業の自動化を!/石川工機
[特集 国際ロボット展vol.9]具体的なイメージで呼び込む/ダイドー、山善
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1. [MECT2025フォトリポート]ロボットによる自動化が定番に
2.ちょこっとロボットがRobo Syncで可能に!/パナソニック コネクト
3.AGVに新モデルを追加/Mujin
4.欧州の工作機械展で多彩な自動化アプローチに脚光/EMOハノーバー2025
5.ロボットアイデア甲子園大阪大会で熱戦/日本ロボットシステムインテグレータ協会
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。