前回展に引き続き部品供給装置ゾーンに出展するNTNテクニカルサービス(大阪市北区、堀本英文社長)は、同ゾーン内最大規模の6小間で出展。新商品の「クロスドライブリニアフィーダ」やロボットピッキング用のパーツフィーダー「TRINITTE(トリニッテ)」を展示する。トリニッテは、回転角を検出するセンサーを内蔵しており、ロボットと部品位置を検出するカメラを連携接続することで、フィーダー上を流れる部品を停止させることなく安定して連続ピッキングできる。
同ゾーンでは部品供給装置の他に、ロボットの構成部品の展示も見ることもできる。例えば、同ゾーンに初出展する三ツ星ベルトは、垂直多関節ロボットやスカラロボット向けのタイミングベルト「メガトルクGⅡ」を参考出品する。同製品は特殊配合ゴムを使うことで、従来品の「メガトルクG」と比べて約1.5倍の伝動容量を実現。これまでより狭いベルト幅でロボットを設計できるようになる。
<次ページは日本部品供給装置工業会の平井元専務理事のインタビュー>
[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
[特集 工場物流を刷新せよ!vol.4]ワーク着脱から工場物流まで、変種変量生産の自動化に威力/DMG森精機
[注目製品PickUp!vol.84]従来のロボットハンドの苦手分野こそが得意分野/KiQ Robotics・リックス「……
航空宇宙産業に向け測定や検査の効率化を提案
大阪・関西万博でロボット技術を一般向けにアピール/未来づくりロボットWeek
ロボットアイデア甲子園の大阪大会を開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
ロボットアーム制御技術を買い取りピッキング工程まで自動化/RENATUS ROBOTICS
マシンビジョンのウェブイベント、5月に開催/コグネックス
[国際ロボット展 特別リポートvol.19]高度な作業を簡単自動化/クラボウ、ダイヘン、Mujin、京セラ
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1. [MECT2025フォトリポート]ロボットによる自動化が定番に
2.ちょこっとロボットがRobo Syncで可能に!/パナソニック コネクト
3.AGVに新モデルを追加/Mujin
4.ロボットアイデア甲子園大阪大会で熱戦/日本ロボットシステムインテグレータ協会
5.欧州の工作機械展で多彩な自動化アプローチに脚光/EMOハノーバー2025
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。