生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2022.11.14

EV化『いつ、どこまで進むか』(後編)/ヨルグ・レジャー ABBマネージングディレクター 

電機・重工大手ABB(スイス・チューリッヒ)のロボティクス&ディスクリート・オートメーション部門はいくつかのセクションに分かれており、うちオートモーティブ・グローバルビジネスラインと呼ばれる自動車チームを統括するのがヨルグ・レジャー氏だ。「電気自動車(EV)化はもはや『実現する』『実現しない』の議論ではなく『いつなのか』『どこまで進むか』の段階に入っている」と指摘する。では、その製造現場で求められる自動化システムとは一体どのようなものなのか。

各種ロボットとAMRを組み合わせる

垂直多関節ロボとAMRを組み合わせている

――自動車の製造現場で求められる「柔軟性の高い自動化システム」について詳しくお願いします。
 生産ボリュームに応じて増減ができるシステム、つまり変種変量生産に対応できることが重要です。市場規模は常に変動するものですし、各国それぞれで関連政策が違います。人手も安定して得られるとは限りません。そうした顧客を取り巻く外部環境に、柔軟に対応できるシステムが求められているのです。

――具体的にはどういった形でシステムを提供されていますか。
 わが社は従来、垂直多関節ロボットを中心に製品ポートフォリオを拡充してきましたが、より柔軟なシステムを提供するために昨年スペインの自律移動型搬送ロボット(AMR)メーカーである「ASTI(アスティ)」を買収しました。組み立てセルは多関節ロボットを組み合わせれば提案できるとしても、「組み立てセルまでどうやって部品を運んでくるのか」という工場内物流にも大きな潜在市場があるからです。そこで今提案しているのが「FLEX PROD(フレックスプロド)」と呼ぶパッケージです。今まさに申し上げたように、各種ロボットやAMRを組み合わせ、個別製品の配膳や段取り替えまで自動化し、柔軟に生産量を調整できる仕組みとなっています。言わば、リーン生産方式との決別です。

超音波を利用してスポット溶接の品質を検査する

――冒頭で『広範な製品ポートフォリオを持っていることが強み』とのお話がありましたが、変化する自動化需要に対して、他にどのような提案をされているのでしょうか。
 超音波を利用したスポット溶接の品質検査システムがあります。垂直多関節ロボットにビジョンセンサーを取り付けて、スポット溶接をした部分を外観検査し、スパッター(飛び散り)があれば研磨して取り除く、そして表面が奇麗になったら超音波検査で内部が十分に溶接されているかどうかを検査するシステムです。

左から日本法人の中島秀一郎社長、ヨルグ・レジャー氏、フランス法人のニコラ・ポア氏

――EV向けのシステム提案はありますか。
 最近のトレンドで言うと、特にEVメーカーが巨大なアルミ鋳物自動車のフレームを作る「MEGA CASTING(メガキャスティング)」という新しいトレンドがあります。とても人手でどうこうできるサイズの部品ではありませんから、わが社は「MEGA CASTING(メガキャスティング)」の後工程の自動化システムを提案しています。鋳物を取り出すところから、バリ取り、穴開けまでを自動化する大型の自動化システムです。世界的なEV大手数社がすでに着手しているので、今後はこれも大きな流れになるでしょう。

――最後に日本の読者にメッセージをお願いします。
 われわれはイノベーションの先導者として、そして柔軟性のある自動化システムの提案者として認識されたいと強く望んでいます。ロボットの付加価値を高め、システムの付加価値を高め、それを使うユーザーの付加価値がさらに高まる、そんな関係性を築くのが目標です。日本の製造業界の皆さんと一緒になって難題に挑戦し、その過程を楽しみたいです。

(聞き手・ロボットダイジェスト編集長 八角 秀)


ヨルグ・レジャー(Joerg Reger)
1994年にABBの電力システム部門に入社後、ロボティクス事業部のフィールドサービス部門グローバルヘッド、ロボティクス事業ユニットの欧州におけるペイントシステム部門ヘッドなどの要職を歴任、2022年に現職に就任した。ドイツ・ギーセン応用科学大学出身。ドイツ機械工業連盟(VDMA)理事。

TOP