2023.04.12 [ショールーム探訪vol.13]実見し、触れて、楽しめる場所/テックシェア「開発センター…… TechShare(テックシェア、東京都江東区、重光貴明社長)は、ロボット事業として中国DOBOT(ドゥーボット)製ロボットの販売などを手掛ける。需要が順調に伸……
連載 2023.04.10 [気鋭のロボット研究者vol.28]ワイヤ駆動で高出力化や高速化【前編】/中京大学 木野仁…… 中京大学の木野仁教授の研究テーマは受動歩行ロボットや筋骨格型ロボット、レスキューロボット、免震システムなど多岐にわたる。前編では、全般的な研究の「源流」となるパ……
2023.01.31 1500通り以上から目的に合うカメラを/i-PRO 産業用カメラなどを手掛けるi-PRO(アイプロ、東京都港区、尾崎祥平社長)は1月20日、モジュールカメラ「moduca(モジュカ)」を国内発売した。ユーザーの……
連載 2023.01.19 [気鋭のロボット研究者vol.26] 見ず触れず検知するロボットハンド【後編】/大阪大学 …… 大阪大学の小山佳祐助教が開発した近接覚センサーをロボットハンドに組み込むと、カメラを使わず手探りで対象物(ワーク)をつかむピッキングシステムを作ることができる。……
イベント 2022.12.27 「まるでウニ!?」横浜で複数の展示会、産ロボの未来を垣間見た 12月上旬にロボットや光学機器に関連する複数の展示会が、横浜市西区にあるパシフィコ横浜で開催された。従来まで出展が多かった配送向けなどのサービスロボットだけでな……
連載 2022.12.19 [気鋭のロボット研究者vol.27]触覚の技術生かして協調作業/名古屋工業大学 田中由浩教…… 名古屋工業大学の田中由浩教授は、「アバターロボット」と呼ばれる遠隔操作ロボットを複数人で動かして協調作業をする研究に力を入れている。複数人が意思疎通を図りながら……
連載 2022.12.07 [気鋭のロボット研究者vol.26] 見ず触れず検知するロボットハンド【前編】/大阪大学 …… 大阪大学の小山佳祐助教は、ワーク(搬送物)との距離や角度を非接触で検知する近接覚センサーを研究する。透明や光沢のあるワークでも検知できるのが特徴。ロボットハンド……
2022.11.18 アーム、ハンド一体型マニピュレーター発売/東京ロボティクス ロボットベンチャー企業の東京ロボティクス(東京都文京区、坂本義弘社長)は11月15日、ロボットアームとロボットハンドを一体にした「Torobo Arm-Hand……
2022.10.04 総菜向けロボットで経産省・農水省の事業に採択/日本総菜協会 日本総菜協会は9月27日、経済産業省の「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」と、農林水産省の「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうちスマート食品産業実証事……
2022.10.03 東大発AIベンチャー、AGV群制御を提供開始/TRUST SMITH 東大発のAIベンチャー企業のTRUST SMITH(トラストスミス、東京都文京区、大澤琢真社長)は9月27日、設備財の制御や運用計画のためのアルゴリズム(問題解……