生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2024.03.15

連載

[SI基礎講座vol.6] 生産技術概論④

ロボットのシステムインテグレーション(SI)に関する基礎知識を紹介していく本連載企画。「生産技術概論④」からは、ロボット導入にも関係がある生産技術関連の基礎知識を取り上げる。ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)だけでなく、ロボットを導入するユーザー企業側にも必要な知識だ。

〔今回の講師:中小機構 経営支援アドバイザー 加藤栄作先生〕


――― ――― ――― ――― ――― ―――


【今回のポイント!】
〇工数集計の落とし穴に注意
〇「誰が作業しても同じ」にしてからロボットの検討を
〇作業標準時間を設定して終わりではない

工数は仕事量を表す尺度

工数とは(SI基礎講座、スライド資料より)

 ここからは生産技術に必要な基礎知識について紹介します。まずは「工数」です。

 工数はJIS(日本産業規格)でも定義されていて、「仕事量の全体を表す尺度で、仕事を一人の作業者で遂行するのに要する時間」です。
 単位が「人時」なら、「1人で1時間の作業」となります。
 工数を決めるには、製品が工程で加工される時の時間が必要になり、これを「標準時間」と呼びます。標準時間については後ほど説明します。

工数集計ではデータ収集の方法を考える

工数集計の落とし穴(SI基礎講座、スライド資料より)

 では、作業工数をどのように集計するのか。
 工数集計表には落とし穴があります。「1日の作業を思い出しながら書く」というスタイルが多く、また現代では複数工程を担う「多工程持ち」が一般化しているので、作業単位の細かい時間までは分からないことが多いです。この方式は、精度が芳しくないことが多いです。
 また、記入したデータが実態とかけ離れたものであっても、その担当者は痛くもかゆくもありません。そのため、できるだけ精度の高いデータを記入しようともなりません。

 工数の集計は、できるだけ作業者が意識することなくデータ収集できる装置を使うといった方法があります。工程間のつなぎの時間なども分かります。負荷をかけずに工数を把握することが必要で、これも生産技術の機能を担う人が考えるべき項目です。この作業時間のデータを正確に取らないと、生産計画があいまいなものになってしまいます。原価管理の基礎にもなるものですから、おろそかにしてはいけません。

TOP