ロボットなど自動化関連の産業に追い風が吹いている。かねてからの人手不足で「自動化できる作業は自動化すべき」との認識が広がりつつある。人工知能(AI)などの技術の進化も、自動化機器の普及を後押しする。このタイミングで、3月9日からは世界最…
(この記事を読む)
2022国際ロボット展(iREX2022)は3月9日~12日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれる。615社・団体が出展し、過去最大規模の3227小間で開催される予定だ。今回展は「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、ロボット関連の企業…
「ベースは産業用ロボットで培った技術。それを応用して対象となる事業領域を広げる」と川崎重工業のロボットディビジョン長の高木登執行役員は言う。キーワードは「安全安心リモート社会」「近未来モビリティー」の2つだ。2022国際ロボット展(iREX…
(この記事を読む)
前回展から国際ロボット展(iREX)に「ロボットSIerゾーン」が設置されるなど、近年システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)への注目が高まっている。ロボットの需要が拡大する一方、ロボットシステムの構築を担うSIer側の人手が足りない。人…
金属加工の現場では、バリ取りや段取り替えのような人が担う作業がボトルネックになりやすい。工場自動化(ファクトリーオートメーション=FA)メーカーやユーザーはその解消に努めてきたが、現時点でどこまで自動化できるのだろうか。バリ取りに特化…
2022国際ロボット展では併催企画ゾーンとして、主に物流現場の自動化に貢献するマテリアルハンドリング(マテハン)機器の業界団体の日本物流システム機器協会が「ロボット&マテハンゾーン」を主催する。出展者のうちオークラ輸送機(兵庫県加古川市、大庫…
――― ――― ――― ――― ――― ―――
[特集 国際ロボット展] vol.7~vol.10はこちらから (vol.7~vol.10の記事一覧ページが開きます)
[特集 国際ロボット展] vol.7~vol.10はこちらから
(vol.7~vol.10の記事一覧ページが開きます)
[特集 国際ロボット展] 展示リポートはこちらから (会場で取材した展示リポートの記事一覧ページが開きます)※近日公開予定
[特集 国際ロボット展] 展示リポートはこちらから
(会場で取材した展示リポートの記事一覧ページが開きます)※近日公開予定
八王子で展示会を開催、約50社が省人化機器など提案/アサ電子工業、日伝
2種類の基礎講座をウェブで開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
コロナ禍でのロボット活用事例を紹介/日本ロボット工業会
[特集 国際ロボット展vol.1]得手に帆を揚げよ
ロボット競技会に多くの家族連れや小中学生/ロボカップアジアパシフィック2021あいち
ハロウィンでロボットからお菓子がもらえる/僕と私と
[5日間の夏期集中講座]ここだけは押さえたい!産業用ロボットのきほんの「き」
世界最大級のロボット展開幕! 新製品ぞくぞく/automatica2022
[2023国際ロボット展リポートvol.19]ロボットにプラスαで機能を付与/ATI、ワコーテック、三共製作所、木村洋行……
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.勉強会で終わらせず、現場実装までつなげる/山形県立産業短期大学校、エプソン販売、サトー
2.[ロボットが活躍する現場vol.49]生きているうちに小ロット品の自動化を/曙工業
3.12月に子ども向けイベント「あいちロボフェス」を開催/愛知県
4. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
5.超軽量ロボットは片手で持てる、日本法人設立しショールームも開設/REALMAN ROBOTICS鄭随兵CEOインタビュー
TOYOROBOの情報が更新されました。
松下工業の情報が更新されました。
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
高丸工業の情報が更新されました。
フジ矢の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年8月号の特集は「伸びる市場を見極めよ~不確実な時代に立ち向かう~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。