ノルウェーに本社を置くオートストアは10月27日、自動倉庫「オートストア」の処理能力を高める制御ソフトウエア「Router(ラウター)」を開発したと発表した。オートストアのオプションとして提供する。
オートストアは、上から垂直にコンテナを出し入れする構造の自動倉庫だ。棚と棚の間の通路が不要になるため、同じ面積で従来の棚や自動倉庫より多くの荷物を収納できる。
コンテナの出し入れは収納スペースの上を走行するロボットが担う。ロボットの数を増やせば入出庫の処理能力を高められる。 しかし、従来のソフトで100台以上のロボットを制御すると、最も効率的な走行ルートの割り出しなどが困難になり、ロボットの台数と処理能力が比例していなかった。この課題を解決したのがラウターだ。
ラウターを使用すれば、100台以上のロボットを導入しても、台数に応じて処理能力を高められる。 「オートストアは収納量や処理能力を柔軟に拡張できる自動倉庫。ラウターができたことで、より大規模な施設や高い処理能力が求められる流通センターにも対応しやすくなった。オートストアは日本でも既に40システム以上の実績があるが、販売をさらに加速させたい」とカール・ヨハン・ライアー最高経営責任者(CEO)は述べた。
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
協働向けツール・チェンジ・システムに高吸い込み量の真空発生器を追加/シュマルツ
ロボット導入などの人材育成講座を7月から開講/名古屋市
グリッパーのブランド確立を目指す【後編】/北川鉄工所
商業施設内にロボットショールーム!? 大阪で11月に開設/HCI
SIerも多数出展、金沢の展示会に3万5000人超/MEX金沢2023
近接覚センサーの製品化を発表/Thinker
[注目製品PickUp! vol.49]今あるAGVがAMRに転身/パナソニック アドバンストテクノロジー「@mobi」
国産手術支援ロボットの遠隔操作の実証実験に成功/メディカロイドなど
防じん、防水性能を備えた小型汎用ロボットを発売/川崎重工業
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.「簡単で使いやすい」を高度な技術で実現する【前編】/ファナック 安部健一郎 常務執行役員
2.「簡単で使いやすい」を高度な技術で実現する【後編】/ファナック 安部健一郎 常務執行役員
3.[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①
4.ロボットの普及拡大を図る「全国ロボット・地域連携ネットワーク」が発足
5.ヒューマノイドを開発、人間の手作業を高精度に再現/DOBOT
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
高丸工業の情報が更新されました。
フジ矢の情報が更新されました。
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
シナノケンシの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。