導入支援の“輪”を全国へ広げる【前編】/全国ロボット・地域連携ネットワーク 松元明弘主査
4つのWGで活動
――「自動化コーディネータ育成WG」は?
ロボットの導入支援を担うコーディネーターの新規育成と、既存コーディネーターのスキルアップを図るWGです。コーディネーターに求められる能力の全体像をスキルマップとして一覧化し、研修プログラムなどを策定します。
――「事例及びコーディネータDB構築WG」と「セミナー・ワークショップWG」は?
「事例及びコーディネータDB構築WG」では、支援事例やコーディネーターを検索できるデータベース(DB)を構築します。事例はシステム構想の際の参考になることはもちろんですが、自社と規模感が近い企業の事例を知れば中小企業でも「これならわれわれでもできるはず」と意欲を喚起することにもつながります。「セミナー・ワークショップWG」では生産性向上の機運を醸成するための全国的なセミナーやワークショップを開催します。生産性向上やロボット導入の必要性を感じながらも取り組むきっかけがなかった企業の背中を押すイベントですね。
――どのWGでもコーディネーターが活動のポイントになっているように感じます。なぜそれほど重要なのか、その辺りは後編で詳しくうかがえればと思います。
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)