生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2024.03.27

PR

エプソンはさまざまなソリューションで生産現場の難題解決を共に目指す Vol.6

『省・小・精』の技術力と共創活動で食品産業に貢献

さまざまな厚みに対応でき、レタスがはみ出していてもパンの輪郭を正確に認識できる

 これまでも包装前の食品を扱うシステムを手掛けたことはあるがここまで軟らかく日々変化する食材を扱うシステムを開発するのは苦労の連続だった。
 どのような構造にすれば衛生的な状態を保ちやすいか、レタスがパンからはみ出ている場合でもパンの輪郭を正確に認識するにはどうすればよいかなど、さまざまな工夫を重ねて完成させたのが現在のサンドイッチ袋詰め装置だ。

 エプソンのロボットを採用した大きな理由は2つ。一つ目が、機械に組み込んで使いやすいコンパクトな設計であったこと。コンパクトな装置内で4台のロボットを動かしており、各軸の長さが最適でないと周囲と接触するリスクが大きい。その点、エプソンのロボットはそうした高密度配置にも使いやすかった。

「エプソンは信頼できるメーカー」と話すセイコーフューチャークリエーションの天蔵基仁部長

 もう一つが、エプソンの信頼性だ。セイコーフューチャークリエーションは他社のロボットを使うこともあるが、精度が高くソフトウエアも使いやすいため、難しい作業など「ここぞ」という時にはこれまでもエプソンのロボットを選んできた。装置の開発時にはロボットに関して技術的な問い合わせをすることも多いが、スピーディーかつ的確に答えてくれるという。

 「製品面でもサービス面でも信頼性が高い。今後も食品関連のシステムを開発する際には、間違いなく第一選択肢となる。さらに、食品仕様のラインアップ拡充などにも期待したい」と天蔵基仁FAシステム部長は語る。
 コンビニやスーパーマーケット向けにサンドイッチを製造する工場は全国に多数あり、セイコーフューチャークリエーションでは日々の営業活動や展示会などでこの装置をアピールし、販売拡大を図る。

――― ――― ――― ――― ――― ―――


 エプソンではこの他にもさまざまな企業と共創し、食品産業へのロボットの導入を推進する。
 エプソンには今回採用された天つりでも使える垂直多関節ロボットの他、スカラロボット、力覚制御を必要とする精密な作業を可能にする力覚センサーや人に依存していた色検査の定量化を実現する分光ビジョンシステムなど独自の要素技術も多彩だ。エプソンのロボットは原材料の開梱から食品のハンドリング、惣菜などの盛り付け、検査、包装、箱詰めなど、幅広い工程に活用できる。
 エプソンでは一層培ってきた『省・小・精』の技術力で自動化が困難とされていた食品産業に対して積極的にソリューションを提案し、食品産業の人手不足解消への貢献を目指す。

TOP