「MyPro(マイプロ)機能」も、歴代のシグマシリーズから受け継いできた特徴の一つ。ロボットの動作を簡単に変更できる機能だ。大画面のタッチパネル式コントローラーを通し、成形加工をする顧客自身が動作を変更できる。
「取り出しロボットの動作変更は、顧客に委託されてメーカー側がすることが多いが、人員には限りがあり担当者がいつでも即座に飛んでいけるわけではない。自社でできるなら自社で変更したいとの声があった」(永瀬主任)
コントローラーは標準仕様では有線方式だが、無線ユニットを装着した無線仕様も選択できる。通常コントローラーがある側の反対からも容易に操作できる。
同社は今年、ロボットの外販開始50周年を迎える。
「企業としては100年以上、ロボットメーカーとしても50年の歴史を持つが、常に革新し続けるのがセーラーの歴史でありDNA。RZ-ΣがRZ-ΣⅢになり、シグマ5に進化してきたように、今後も『技術のセーラー』として先進的な製品を提案していきたい」と永瀬主任は語る。
――終わり
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
>>[注目製品PickUp!vol.24]拡張性、制振制御で差を付ける【前編】/セーラー万年筆「sigma5」
[注目製品PickUp! vol.76]「静電容量式」の力覚センサーを協働ロボ用に/ワコーテック「WKF-Cシリーズ」
遠隔で操作できる非常停止アシストシステムを発売/IDEC
[活躍するロボジョvol.40]バリ取りの課題をロボットで解決/スギノマシン 荻野みなみさん
最新のAIシステムをウェブセミナーで紹介/デンソーウェーブ
台車をけん引する搬送ロボ用ユニットを発売/モバイル・インダストリアル・ロボット
協働ロボットに搭載できるインパクトレンチを開発/パナソニック エレクトリックワークス社
[注目製品PickUp! vol.51]コスパやサービスを武器に拡販/ハイウィン「RAシリーズ」
[特集 国際ロボット展vol.6]次の狙いはEMSの組み立て! 合理化のポイントは視覚系にあり/不二越
パソコン大手が産ロボ発表、5Gで遠隔操作も/レノボ
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1. [MECT2025フォトリポート]ロボットによる自動化が定番に
2.ちょこっとロボットがRobo Syncで可能に!/パナソニック コネクト
3.AGVに新モデルを追加/Mujin
4.ロボットアイデア甲子園大阪大会で熱戦/日本ロボットシステムインテグレータ協会
5.欧州の工作機械展で多彩な自動化アプローチに脚光/EMOハノーバー2025
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。