「MyPro(マイプロ)機能」も、歴代のシグマシリーズから受け継いできた特徴の一つ。ロボットの動作を簡単に変更できる機能だ。大画面のタッチパネル式コントローラーを通し、成形加工をする顧客自身が動作を変更できる。
「取り出しロボットの動作変更は、顧客に委託されてメーカー側がすることが多いが、人員には限りがあり担当者がいつでも即座に飛んでいけるわけではない。自社でできるなら自社で変更したいとの声があった」(永瀬主任)
コントローラーは標準仕様では有線方式だが、無線ユニットを装着した無線仕様も選択できる。通常コントローラーがある側の反対からも容易に操作できる。
同社は今年、ロボットの外販開始50周年を迎える。
「企業としては100年以上、ロボットメーカーとしても50年の歴史を持つが、常に革新し続けるのがセーラーの歴史でありDNA。RZ-ΣがRZ-ΣⅢになり、シグマ5に進化してきたように、今後も『技術のセーラー』として先進的な製品を提案していきたい」と永瀬主任は語る。
――終わり
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
関連記事:[注目製品PickUp!vol.24]拡張性、制振制御で差を付ける【前編】/セーラー万年筆
コンパクトポンプシリーズに新製品を追加/ピアブジャパン
計測レンジを拡大した3Dカメラ発売/東京ロボティクス
日本市場での発展を目指すAI搭載の3Dビジョン企業/Mech-Mind 楊培社長
[注目製品PickUp! vol.49]今あるAGVがAMRに転身/パナソニック アドバンストテクノロジー「@mobi」
初のAIイベントで、検査や搬送の自動化を提案/武蔵精密工業
平田機工がAMR対応シミュレーションソフトを導入/ゼネテック
新社長にキム・ポヴルセン氏/ユニバーサルロボット
アイシンの工場にロボット2台とAGV31台を導入/Mujin
新構造の8軸ロボットで従来難しかった動きを実現/ローレルバンクマシン
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SIerを訪ねてvol.60]ベトナムを拠点に研磨やバリ取りの自動化を提案/フジ矢
2.[特別企画 密着! 高校生ロボットSIリーグvol.3]いざ学校へ、メンバーと初対面/愛知総合工科高校
3.[エディターズノートvol.18]未来を作る
4. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
5.[活躍するロボジョvol.41]世の役に立つ製品を開発する/加茂精工 吉田郁代さん
リナック株式会社の情報が更新されました。
TOYOROBOの情報が更新されました。
松下工業の情報が更新されました。
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
高丸工業の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。