千葉大学は10月5日、同大学大学院工学研究院の関屋大雄教授が、国際電気通信基礎技術研究所波動工学研究所、埼玉大学の大平昌敬准教授とともに、ロボット向け無線電力伝送システムの開発に成功したと発表した。
ロボットの関節部で、電力を無線で送ることにより、電力配線のねじれや摩耗による断線故障のリスクを軽減できる。ロボットのモーター、センサーの動作に対して特別な制御を用いることなく、一定電圧を供給し続けられる。
製造業にとってAIは必然【前編】/武蔵精密工業
世界的なロボットの学術会議がウェブで無料で/IROS2020
[気鋭のロボット研究者vol.26] 見ず触れず検知するロボットハンド【前編】/大阪大学 小山佳祐助教
ロボット用ミドルウエアを活用できる人材を育成、無料講座を開講/NEDO
[気鋭のロボット研究者vol.25] 減速機が変わると、ロボットも変わる【前編】/横浜国立大学 藤本康孝教授
[特別企画ラボラトリーオートメーションvol.2]実験のやり方を変える! キーマンに聞いたLAの現状と難しさ/第一工業製……
[気鋭のロボット研究者vol.16]爪の色と力の関係性を探る【後編】/名古屋大学大学院 大岡昌博教授
産ロボシステムをサブスクで/チトセロボティクス
新製品が目白押し、鉄を切削加工できるロボットも登場/ファナック
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SI基礎講座vol.23] 技術者倫理と法知識③
2.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
3.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
4.台湾企業と合弁会社設立、単軸・直交ロボットの生産を移管/ヤマハ発動機
5. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。