ロボットの技術交流イベントを名古屋で開催/TechShare
中国の協働ロボットメーカーDOBOT(ドゥーボット)などの代理店を務めるTechShare(テックシェア、東京都江東区、重光貴明社長)は12月11日~13日の3日間、名古屋市内でロボットの技術交流イベント「Robot Innovation Week(ロボット・イノベーション・ウィーク)2024」を開催した。会場ではDOBOTの協働ロボットや中国のロボットベンチャーの新製品などを展示した。自動車産業の関係者を中心に3日間で約1000人が来場した。
「模倣学習」のデモを展示
テックシェアは12月11日~13日にかけて、中国のロボットメーカー4社と共催でロボット・イノベーション・ウィーク2024を開催した。DOBOT、Unitree Robotics(ユニツリー・ロボティクス)、AgileX Robotics(アジャイルエックス・ロボティクス)、YOUIBOT(ユーアイボット)の4社と共に協働ロボットや無人搬送車(AGV)の実機を展示した他、カンファレンス(会議)も同時開催した。
今回のイベントは2023年に続き2回目の開催となる。テックシェアの重光社長は「前回との違いはヒト型ロボット(ヒューマノイド)などの特徴的なロボットの展示が増えたこと。また、人工知能(AI)を使った『模倣学習』のデモも今回初めて展示した。深刻化する人手不足を背景に、軽作業をロボットで代替する技術が今後ますますトレンドになる」と語る。
また、ロボットベンチャーのユニツリー・ロボティクスの2足歩行のヒューマノイドを使ったデモも実施した。現在は研究用での導入にとどまるものの、関節の柔軟な動きを生かしたデモに来場者は関心を寄せた。また、建設現場での導入が見込まれるイヌ型の4足ロボットも披露した。これらのロボットはコントローラーでラジコンのように動かせるが、テックシェアが新たに開発した自律走行制御ユニット「Patrobot(パトロボット)」を搭載すれば自律走行も可能になる。
情報収集や商談の場に
同じ企業の記事
>>独tesaと協業、シールによる車体の穴ふさぎを提案/ABB
>>[人事]新社長にペコンドン-ラクロワ氏、中島前社長はロボット塗装のグローバル責任者に/ABB
>>次世代のロボット制御プラットフォームを発表/ABB
>>日本発の塗装技術がインドのマヒンドラに採用/ABB
>>新型の半ヒト型ロボットを発表/Pudu Robotics
>>ロボティクス部門を分社化し、ABBロボティクスに/ABB
>>フォーミュラEで省エネ性能などアピール/ABB
>>協働ロボットと併せてケーブル保護管をアピール/ABB
>>[ショールーム探訪vol.38]理解を深めてもらう場所に/Mujin「愛知ロボットイノベーションセンター」