制御機器メーカーのIDECは1月24日、電動ホイールを開発、製造するフランスのez-Wheel(ホイール)と戦略的パートナーシップ契約を締結した。
提携の最初のステップとして今年4月から、ez-ホイールの「電動アシストホイール」と「安全自律走行ホイール」を日本で独占販売する。
電動アシストホイールはモーターやギア、バッテリー、制御基板などを一体化した点が特徴。安全自律走行ホイールはレーザースキャナーや各種安全機能がシステムとして組み込まれ、人と同じエリアで運行する場合に必要な国際安全規格「ISO3691-4」に適合する。無人搬送車(AGV)や自律移動型搬送ロボット(AMR)向けのユニットとして販売し、AGVやAMRの設計にかかるコストや時間を削減する。
今後、ez-ホイールの取り扱い製品を拡充し、2024年度までに年間5億円の売り上げを目指す。
>>使いやすくて軽いティーチングペンダントを発売/IDEC
>>有線LANタイプ発売、タブレットが緊急停止ボタン付きのティーチペンダントに/IDEC
>>遠隔で操作できる非常停止アシストシステムを発売/IDEC
4拠点を集約し、栃木県に新工場建設/イグス
ロボット関節用の回転モジュールを受注開始/THK
力覚センサーで「運びながら重さを測る」システムを発売 /新東工業
[気鋭のロボット研究者vol.2]力触覚技術で産業界を変える/慶応義塾大学野崎貴裕専任講師【後編】
[注目製品PickUp! Vol.42]小型・薄型はマブチのお家芸/マブチモーター「移動体(AGV・AMRなど)用モータ……
手首関節モジュールを簡単に導入できるパッケージ発売/NTN
[気鋭のロボット研究者vol.19]ロボットを誰でも簡単に【前編】/豊橋技術科学大学 佐藤海二教授
福岡にソリューションセンター開設/THK
[2023国際ロボット展リポートvol.24]要素部品でも新製品、新提案が多数/ナブテスコ、ハーモニックドライブ、ハイデ……
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[特別企画 密着!高校生ロボットSIリーグvol.6]課外授業の合間にラジオ収録/愛知総合工科高校
2.アストーの教育用ロボット販売に向け検討を開始/川崎重工業
3.[SIerを訪ねてvol.64]知見生かして三品産業の自動化を推進/スキルエンジニアリング
4.[注目製品PickUp! vol.89]自動化を省スペースで/FNS「RK510」
5.スカラロボットの新シリーズを発売、初の50kg可搬モデルが登場/エプソン販売
CKDの情報が更新されました。
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。