インタビュー 2024.05.08 ものづくりサービス業へ/THK 寺町崇史社長 産業機器やロボット、輸送機器などを幅広く手掛けるTHKの三代目社長に、今年1月1日付で寺町崇史氏が就任した。寺町社長は「THKの存在意義は全て経営理念の中に込め……
連載 2024.02.29 [活躍するロボジョvol.26]顧客の声に応えたい/日本精工 毛紫萱さん 日本精工でロボットやモビリティーの駆動ユニット「アクティブキャスタ」を担当する毛紫萱(モ・シカ)さん。中国出身で、大学院から日本で過ごす。もともと海外志向が強く……
連載 2024.02.26 [気鋭のロボット研究者vol.32]AMから切削、そして――【後編】/山形大学 多田隈理一…… 多田隈理一郎教授が研究に取り組む「球状歯車」は、独自の構造でX、Y、Zの3方向に無制限に回転できる。後編では、これまでの研究の経緯や今後の展望に迫る。球状歯車の……
2024.02.08 遠隔で操作できる非常停止アシストシステムを発売/IDEC 制御機器メーカーのIDECは1月31日、非常停止用押ボタンスイッチを遠隔で操作できる非常停止アシストシステム「XW1E-BS4B12PR形/HX1T-AB1形/……
連載 2024.01.31 [気鋭のロボット研究者vol.32]球状の歯車が無制限に回転【前編】/山形大学 多田隈理一…… 多田隈理一郎教授は、全方向に駆動する「球状歯車」の研究で注目を集める。当初は樹脂製だったが、より耐久性を高めるために工作機械の5軸マシニングセンタ(MC)でアル……
2024.01.30 [2023国際ロボット展リポートvol.26] それぞれのアプローチでロボット普及を推進/…… 昨年12月から順次公開してきた国際ロボット展(iREX)の展示リポートも今回で最後となる。これまでもさまざまな製品やサービス、ソリューションを紹介してきたが、注……
イベント 2024.01.29 [2023国際ロボット展リポートvol. 25] 独自構造で他にないソリューション/ロー…… ロボットは成長産業であり、日々新たなアプリケーション(活用方法)が登場している。広がるニーズに応えるため、工夫を凝らした独自構造の製品で差別化を図る企業も多い。……
イベント 2024.01.26 [2023国際ロボット展リポートvol.24]要素部品でも新製品、新提案が多数/ナブテスコ…… 各種ロボットや自動化システムは、減速機やモーター、ベアリングなどの機械要素部品で構成される。それら要素部品のメーカーも、2023国際ロボット展(iREX2023……
2024.01.24 [2023国際ロボット展リポートvol.22]空圧機器だけじゃない!/SMC、CKD、フエ…… ロボットシステムやFA(ファクトリーオートメーション=工場自動化)システムに欠かせない重要な要素の一つが空圧機器だ。各メーカーは国際ロボット展の会場で最新の空圧……
イベント 2023.12.25 ロボットの内製化を提案! 4年ぶりにプライベート展示会開催/オリエンタルモーター 精密小型モーターメーカーのオリエンタルモーター(東京都台東区、川人英二社長)は12月13日と14日の2日間、東京都千代田区の秋葉原コンベンションホールで「プライ……