コラム 2024.11.29 [エディターズノートvol.9]ロボット切削を知っているか? 注目しているロボットの新たなアプリケーション(応用方法)の一つが、切削加工だ。11月に開催された展示会「日本国際工作機械見本市(JIMTOF)」でもロボットによ……
コラム 2024.10.31 [エディターズノートvol.8]キラーアプリケーションはこれだ! 協働ロボットが徐々に市場に浸透してきた。現場で稼働する台数ベースではまだまだほんのわずかだろうが、国際ロボット連盟(IFR)が今年9月に発表した「World R……
コラム 2024.09.30 [エディターズノートvol.7]夢から現実へ 9月中旬に東京で開かれた「国際物流総合展2024」の取材を、今年は後輩に任せた。同じ日程で米国イリノイ州のシカゴで開かれていた展示会を取材するためだ。その展示会……
コラム 2024.08.30 [エディターズノートvol.6]景気は底を打った! 景気は底を打った。日本ロボット工業会の四半期統計を見ると、2022年1~3月期から受注額は右肩下がりが続いていたが、24年4~6月期は上昇に転じた。まだまだ低い……
コラム 2024.07.31 [エディターズノートvol.5]環境の時代に 環境の時代――、こう書くと二酸化炭素の排出削減などを思い浮かべる人が多そうだが、今回テーマにしたいのはいわゆる「環境問題」ではない。「ロボットの稼働環境」の話だ……
コラム 2024.06.28 [エディターズノートvol.4]イノベーションの源泉 イノベーションをどう訳すか。以前は「技術革新」とすることが多かった。これは1958年の経済白書で使われた表現で、さまざまな電気機器で生活や産業が大きく変化してい……
2024.05.31 [エディターズノートvol.3]“失われた30年”を抜けて 「失われた30年」、この言葉はバブル経済の崩壊以降ずっと低成長が続いた日本の経済や社会を表す言葉だ。2000年代前半には「失われた10年」と言われていたが、その……
コラム 2024.04.30 [エディターズノートvol.2]おかげさまで60周年 当サイト「robot digest(ロボットダイジェスト)」を運営するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)はこの3月に創業60周年を迎え、4……
コラム 2024.03.29 [エディターズノートvol.1]備えあれば憂いなし 来週から2024年度になってしまう。少しネガティブな書き方をした理由は、以前からの懸案だった「2024年問題」がいまだ解決されていないからだ。これはトラックド……