生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

特集・トピックス

RECENT POSTS

可搬質量を高めサイクルタイムを短縮/ヤマハ発動機

ヤマハ発動機は9月6日、小型の水平多関節(スカラ)ロボット「YK400XR」の後継機「YK400XE」を開発したと発表した。アームの剛性やコントローラーの性能を向上。最大可搬質量を従来比1.4倍の4kgに高め、標準サイクルタイムを10%短縮した。ボルトなどの位置を従来機とそろえているため、置き換えも容易。軌跡精度も向上しており、精密組み立てやシール剤を塗布するシーリング動作に適する。

仙台でロボットSIer向けイベントを開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会

FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)は9月26日、仙台市青葉区のTKPガーデンシティ仙台で「SIer’s Day(エスアイアーズ・デイ)in 仙台 2019 autumn(オータム)」を開催する。ロボットシステムの構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)が対象のイベント。

組織は人で成り立つ、商品に誇りを/ファナック山口賢治社長兼CEO

FA、ロボット、ロボマシンの3本柱と、モノのインターネット(IoT)基盤の「FIELD(フィールド)システム」で事業展開するファナック。今年4月に社長兼最高経営責任者(CEO)に就任した山口賢治氏は「組織は人で成り立っているとつくづく感じる」「商品に誇りを持てる社員でなければ、いいものは作れない」と言い、社内環境の整備に力を注ぐ。

[特別企画 新ロボット展 in 2020年愛知] ROBOT TECHNOLOGY JAPAN特設ページ

注)新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、「ロボットテクノロジージャパン2020」は開催中止となりました(4月13日修正)
[vol.1]ROBOT TECHNOLOGY JAPANに込める思いとは/RTJ事務局長インタビュー
[vol.2]優しくつかめるAハンド、加工現場でどう使う?/安藤
[vol.3]製品PRしつつトレンドをキャッチ/コスメック
[vol.4]火の国のSIer、愛知で受注を伸ばす/シナジーシステム

4億円を調達、ヒト型協働ロボ開発と販売を加速/アールティ

研究用のヒト型ロボットや教育用ロボットなどを開発、販売するアールティ(東京都千代田区、中川友紀子社長)は、第三者割当増資と借入により約4億円を調達したと発表した。スパークス・アセット・マネジメント(東京都港区、阿部修平社長)が運用する未来創生2号ファンドなど、合計4社が引き受け先となった。

新開発のロボットハンド、ロボットシステムの提案が相次ぐ

7月24日~26日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで「第2回自動化・省人化ロボット展」が開かれた。日本能率協会(中村正己会長)が同日開催した「第11回生産システム見える化展」や「第1回『肉体』労働者の疲労回復展」など多数の専門展の中の一つで、ロボットハンドのメーカーやロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)など14社が出展した。

TOP