デンマークに本社を置くロボットハンドメーカーのOnRobot(オンロボット)は4月8日、不定形物を柔らかく包んで把持する電動グリッパー「Soft Gripper(ソフトグリッパー)」を発売した。
シリコン製のカップが開閉する構造で、可搬質量は最大2.2kg。対象物の硬さや大きさに合わせて、形状や柔らかさの異なる3種類のカップを選べる。
食品に接触する器具として米国と欧州の規格に適合し、食品や化粧品、医薬品の搬送に向く。割れやすい卵や、つぶれやすい果物も把持できる。
さまざまなメーカーのロボットに簡単に接続でき、例えば国内メーカーだけ見てもファナックや安川電機、川崎重工業、不二越など多くの主要メーカーに対応する。
電動タイプのため、真空グリッパーのようにコンプレッサー(空気圧縮機)に接続する必要もない。
>>ねじ締め作業を簡単に自動化/OnRobot
>>ロボット用のサンディングツールを発売/OnRobot
>>協働システム向けのモニタリングソフトを発売/OnRobot
ロボットレンタルにファナックの新型協働ロボを追加/オリックス・レンテック
AI活用の協働ロボットシステムで市場参入/京セラ
[注目製品PickUp!vol.15]シンプルなシステムで導入しやすく【前編】/川崎重工業「duAro」
爪交換パッケージシステムを開発! SIer事業を本格化/松本機械工業
食品機械展で着実な進化や実用的な提案多く【その1】/FOOMA JAPAN2025
要素技術・部品で自動化が変わる【前編】/日本ものづくりワールド
SIer2社が合弁会社を設立、相模原で生まれた新たな連携の形【前編】/トランセンド(JET、永進テクノ)
日本初のフェア開催、協働ロボの市場広げる手助けに/ユニバーサルロボット
自律搬送ロボを発売、駅での実証実験を開始/THK
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1. [MECT2025フォトリポート]ロボットによる自動化が定番に
2.ちょこっとロボットがRobo Syncで可能に!/パナソニック コネクト
3.AGVに新モデルを追加/Mujin
4.ロボットアイデア甲子園大阪大会で熱戦/日本ロボットシステムインテグレータ協会
5.欧州の工作機械展で多彩な自動化アプローチに脚光/EMOハノーバー2025
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
イマオコーポレーションの情報が更新されました。
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年11月号の特集は「工具業界のネクストトレンド~これから求められる要素とは~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。