10月12日、「第10回ロボット大賞」が発表された。同賞は日本のロボット技術の発展やロボットの普及拡大につながる優れたロボットや部品、取り組みなどを表彰する制度で、経済産業省などの各省と日本機械工業連合会が共同で主催する。
経済産業大臣賞は、オムロンの自律搬送ロボット(AMR)「モバイルロボットLD/HDシリーズ」。
人や障害物を回避しながら安全に自律走行でき、運行管理ソフトにより最大100台まで一括管理できる。「AMRプラットフォームとして完成度が高い」と実用性の高さや豊富な導入実績などが評価された。
厚生労働大臣賞はメディカロイド(神戸市中央区、浅野薫社長)の腹腔鏡手術支援ロボットシステム「hinotori(ヒノトリ)サージカルロボットシステム」、農林水産大臣賞はAGRIST(アグリスト、宮崎県新富町、秦裕貴社長兼最高技術責任者)の自動収穫ロボット、中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)はコネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也最高経営責任者)とTeamCrossFA(チームクロスFA)が開発した総菜盛り付けロボット「Delibot(デリボット)」が受賞した。
日本機械工業連合会会長賞は倉敷紡績のケーブル認識用3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」、ビジネス・社会実装部門の優秀賞はジェイテクトの介護用パワーアシストスーツ「J-PAS fleairy(ジェイパスフレアリー)」、研究開発部門の優秀賞は東京ロボティクス(東京都新宿区、坂本義弘社長)の人型ロボット「Torobo(トロボ)」、記念特別賞は北陽電機の移動ロボット用測域センサー「URGシリーズ」が受賞した。
表彰式は、10月19日に都内の東京ビッグサイト西ホール内メインステージで開催する。
関連記事:川重の産ロボ技術を医療に! 国産初の手術支援ロボ開発/川崎重工業、メディカロイドなど
関連記事:ロボットで野菜の収穫作業を自動化!/AGRIST 高辻克海CVO インタビュー
関連記事:惣菜製造に一石投じる! 唐揚げやポテサラ用ロボ本格導入へ/日本惣菜協会ほか
関連記事:たわみやねじれも正確に! ケーブルに特化したビジョンセンサー【前編】/クラボウ
過去最多の48社が出展、名古屋で商品説明会/日本ロボットシステムインテグレータ協会
オフィスエフエイ・コムからSIer事業を譲り受け/岡谷鋼機
住宅の3Dプリント用ロボットアームを3台導入/セレンディクス
新たなロボット専門展、2022年6月に愛知で/ニュースダイジェスト社、愛知県機械工具商業協同組合
国内受注台数が100台突破/HAI ROBOTICS JAPAN
[ロボットが活躍する現場vol.28] いずれ来る人手不足に備えて/オースズ
より軽く柔らかく、ロボットに樹脂部品を/三井化学 田和努ロボット材料事業開発室長
日本初のフェア開催、協働ロボの市場広げる手助けに/ユニバーサルロボット
[SI基礎講座vol.15] 保有してほしい能力③
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[SIerを訪ねて vol.59]インドネシアで培った技術を逆輸入/千代田興業
2.協働ロボのフェア開催、自動化の次の一手を提案/ユニバーサルロボット
3.マザー工場に新工場棟を竣工/ダイフク
4. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
5.[特別企画 密着! 高校生ロボットSIリーグvol.2]そもそも「高校生ロボットSIリーグ」って何だ?/愛知総合工科高校
TOYOROBOの情報が更新されました。
松下工業の情報が更新されました。
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
高丸工業の情報が更新されました。
フジ矢の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年8月号の特集は「伸びる市場を見極めよ~不確実な時代に立ち向かう~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。