• PR
2025.11.21
★お気に入り登録

3Dソフト開発の悩みを解決へ導き、頼れるパートナーに/スペイシャル

基本機能はAGMで簡単に

AGMの特徴を紹介する動画

 Data Prepと並んで同社が提案を強める「AGM」もまた、顧客のソフト開発を支援する。AGMは「Accelerated Go to Market(アクセラレーテッド・ゴー・トゥー・マーケット)」の略で、「上市までの開発期間を最短に」との意味が込められている。
 一般的な3Dソフトが備える基本的な機能を実装するのに必要な、ソースコードやプロジェクトファイルをパッケージ化しており、AGMを使えばその機能に関して開発期間を短縮できるというわけだ。

AGMを使うと、ソフトの開発期間を大幅に短縮できる

 基本的な機能とは例えば、直前の操作を取り消す「undo(アンドゥ)」や、取り消した操作をやり直す「redo(リドゥ)」など。文書作成ソフトを思い浮かべてもらえればイメージしやすいだろう。
 「ソフト上ではショートカットキーを押すだけでこれらの機能を簡単に実行できるが、その裏では複雑な処理をしている。当然、その実装も単純ではない」と佐藤ディレクターは説明する。

 オフライン・ティーチング・ソフトでは、ロボットの3Dモデルを扱うため、一層データの処理が複雑化する。undoやredoなどは基本的な機能だけに、不具合があればソフトとして成立しなくなってしまう。
 そこでAGMを使えば、基本的な機能を簡単かつ確実に実装できる。世界中で60社以上に販売実績があり、顧客からは「基本機能の実装に失敗するリスクがなくなり、開発期間の短縮にもなった」との声が多く寄せられるという。

 AGMは同社のSDKと親和性が高く、AGMとData Prepの両面で顧客のオフライン・ティーチング・ソフト開発を支援するのが、ロボット市場に向けた近年のスペイシャルの戦略だ。

発展性を見込んで

スペイシャルの製品は世界中のさまざまなソフトで採用実績がある

 ロボット市場への提案を強化する背景について、佐藤ディレクターは「ロボットのさらなる普及の鍵を握るのはオフライン・ティーチング・ソフトであり、開発競争がますます激化する可能性が高いため」と話す。
 ロボットを使うには、必ずといってよいほどティーチングが付いて回る。つまりティーチングの難しさがそのままロボット導入のハードルの高さに直結するため、その課題解決に向け開発がさらに活発化すると同社はみる。

 ロボット向けの提案を始めたのは今から20年ほど前。2004年に初めてロボット関連の案件を受けたのを機に、市場への参入を決めた。07年には日本のロボットメーカーにも採用されるなど着々と販売実績を伸ばし、昨年12月には川崎重工業が、3D InterOpやAGMを用いて開発したソフト「neoROSET(ネオロゼット)」を発売した。現在は同社の売り上げのうち、ロボット向けがすでに全体の3分の1を占めており、米国本社の開発拠点も注力分野として狙いを定める。

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE