[お知らせ] 6/1にロボットダイジェストをリニューアルしました!
近年大きなトレンドとなっているのが、安全柵なしで人と同じ空間で稼働できる協働ロボットだ。vol.4のDobot Robotics(ドゥーボットロボティクス)やvol.13のユニバーサルロボットなど、これまでも海外の協働ロボットメーカーを取り上げてきたが、その他にも海外の協働ロボットメーカーの出展は目立った。
台湾の協働ロボットメーカーのテックマンロボットは、新シリーズ「TM Sシリーズ」を会場で披露した。世界各地の最新の安全認証に対応した他、動作速度や繰り返し精度も向上した。 以前から販売するTMシリーズでは最大可搬20kg・最大リーチ1300mmの「TM20」が可搬・リーチともに最大の機種だったが、TM Sシリーズの「TM25S」は最大可搬25kg・最大リーチ1902mm。会場ではこの可搬質量とリーチを生かし、パレット(荷役台)に箱を積み下ろすパレタイズ/デパレタイズのデモを披露した。
また、2015年設立のベンチャー企業ciRobotics(シーアイロボティクス、大分市、小野俊二社長)の自律走行ロボット(AMR)「WILL(ウィル)FAモデル」にテックマンのロボットアームを搭載したシステムも展示した。 「テックマンの協働ロボットとシーアイロボティクスのAMRを組み合わせたシステムを展示するのは今回が初」とテックマンロボット正規代理店のプレミアエンジニアリング(千葉県船橋市)の松本大亮社長は言う。
小回りの良さはそのままに可搬質量3倍のAMR発表/シナノケンシ
7月下旬にウインクあいちで「ロボットFA関連商品説明会@名古屋」を開催/日本ロボットシステムインテグレータ協会
産業用ヒューマノイド「AEON」を発表/ヘキサゴン
ロボットの新シリーズを発売、自動化を加速する機能を追加/エプソン販売
食品機械展で着実な進化や実用的な提案多く【その2】/FOOMA JAPAN2025
[SIerを訪ねて vol.58]SI事業を通じて自社製品の強みを伝える/三共製作所
SIer’s Dayが初の和歌山開催/日本ロボットシステムインテグレータ協会
[エディターズノートvol.16]ヘイ、ロボット! これやって
ボッシュがロボット用の「柔軟指」を導入/リックス
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.食品機械展で着実な進化や実用的な提案多く【その1】/FOOMA JAPAN2025
2.食品機械展で着実な進化や実用的な提案多く【その2】/FOOMA JAPAN2025
3.SIer’s Dayが初の和歌山開催/日本ロボットシステムインテグレータ協会
4.[SIerを訪ねて vol.58]SI事業を通じて自社製品の強みを伝える/三共製作所
5.[SIerを訪ねてvol.57]低価格のロボットで小規模企業にも自動化を/YATOMIエンジ
ニコンの情報が更新されました。
GROUNDの情報が更新されました。
共立精機株式会社の情報が更新されました。
ABBの情報が更新されました。
ASPINA(シナノケンシ株式会社)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。