生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

特集・トピックス

RECENT POSTS

25年2月期は受注伸びず減収減益、今期は反転増収へ/安川電機

安川電機は4月4日、2025年2月期の決算を発表した。売り上げ収益は前期比6.6%減の5376億8200万円、営業利益は同24.3%減の501億5600万円で減収減益となった。下半期の回復が予想を下回り受注が伸びなかったことが要因。26年2月期は、「受注残をベースにした現実的な読み」(小川昌寛社長)に基づき増収増益の見込みを明らかにした。

[連載コラム:いまさら聞けないキーワード]vol.12 デバンニング

最近よく聞く言葉だけど、「それどんな意味?」と聞かれたら自信を持っては答えにくい――。そんな言葉はありませんか? 連載コラム「いまさら聞けないキーワード」では、そんなロボット業界のキーワード・新ワードを紹介します。今回は、倉庫内物流作業の中でも「きつく」「危険」な作業の一つである「デバンニング」について紹介します。

ヒト型ロボットが自動化の空白を埋める/アプトロニック、ボストンダイナミクス

産業用ロボットや搬送ロボットがさまざまな製造現場で活躍し自動化を進めているが、設置スペースや移動経路、作業内容などの課題から、自動化が難しい「空白地帯」が存在する。2足歩行をするヒト型ロボットは階段の昇り降りをしたり狭い通路も通ることができ、人と同じ動きができることからさまざまな作業内容に対応できる可能性を秘めており、自動化の空白を埋めると期待されている。フランスのソフトウエアメーカーのダッソー・システムズが今年2月に米国で開催したイベントで、ヒト型ロボットを手掛ける2社がヒト型ロボットの動向や展望を語った。

トヨタと共同でロボット溶接の新工法を開発/安川電機

安川電機は3月13日、産業用ロボットを使ったアーク溶接の新工法「Sequence Freezing Arc-welding(シーケンス・フリージング・アークウェルディング、SFA)」の説明会を愛知県豊田市内で開催した。「ロールケージ」と呼ばれる競技車両に搭載される保護フレームにSFAを適用することで、2~3週間かかっていた製作期間を2~3日まで短縮した。

TOP