情報システム開発などを手掛けるGEクリエイティブ(名古屋市東区、畠山丈洋社長)は2月、自律走行型搬送ロボット(AMR)の「AMR-180」と「AMRキャリ太郎」の2製品を開発したと発表した。
AMR-180はサイズが幅600mm×奥行き600mm×高さ180mmで、リフトアップ機構を持つAMRの中では国内最低床クラスだ。本体サイズはカスタマイズが可能で、500㎏以上の可搬質量にも対応できる。
低床設計のため既存の手動搬送機材の下に設置でき、手動搬送機材を自律走行が可能な自動搬送ロボットとして運用できるようになる。
また、床面に濡れや飛沫がある食品製造現場や、狭い通路でのカゴ台車の搬送などにも使用できる。
AMRキャリ太郎は、センコー商事(東京都江東区、堤秀樹社長)製のけん引型無人搬送車(AGV)「キャリ太郎」をAMR化した製品だ。防水仕様のオプションを選択すれば屋外走行も可能なため、製造工場と倉庫など建屋間の搬送にも対応できる。けん引能力は自重含めて500kgだ。
製造現場や倉庫で使用している既存の台車やカートをけん引でき、人手による搬送作業を低い初期コストで自動化できる。
[注目製品PickUp!vol.33]重労働の研削作業を遠隔操縦ロボットで【前編】/川崎重工業「Successor-G」
周辺機器の認証で接続をスムーズに/川崎重工業
[特集 物流機器は新世代へvol.6]物の流れを止めないためにマテハンで重要なこと/オークラ輸送機
倉庫向け「ロボットストレージシステム」を開発/シャープ
[注目製品PickUp!vol.16]「安全第一」を地で行く協働ロボット【前編】/ダイアディックシステムズ
[国際ロボット展 特別リポートvol.2]新型協働ロボをフルラインアップ/ファナック
「2024年問題」を見据えた提案続々/第4回関西物流展
全世界の顧客が対象! オンライン展を7月に初開催/デンソーウェーブ
製パンや製菓業界にAMRを使った自動化提案/モバックショウ2025
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.大阪・関西万博でロボットが存在感示す
2.台湾企業と合弁会社設立、単軸・直交ロボットの生産を移管/ヤマハ発動機
3.東京ロボティクスが安川電機の完全子会社に
4.南大阪のSIerやシェアラボが地域振興に貢献
5.コンビニ商品のピッキングや補充にロボットシステムを提案/REALMAN ROBOTICS
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。