物流システム機器を販売するオカムラは、物流企業と共同で物流システム機器の実証実験を開始した。
12月23日には、SGホールディングスグループのIT統括会社SGシステム(京都市南区、谷口友彦社長)、同グループで物流事業を展開する佐川グローバルロジスティクス(東京都品川区、森下琴康社長)と共同で実証実験を開始したと発表した。
ノルウェーのAutoStore(オートストア)が製造する自動倉庫「オートストア」と、米国RightHand Robotics(ライトハンドロボティクス)が製造するピッキングシステム「RightPick(ライトピック)」の連携を検証する。
業務ライン全体の効率化や省人化、安定した生産性が維持できるかなどを確認する。
12月24日には総合物流企業のビーイングホールディングスとの実証実験を発表した。自社開発の自律移動型の搬送ロボット「ORV(オカムラ・ロボット・ビークル)」のカゴ車搬送タイプの導入効果を実験する。
まずは前橋市と石川県白山市にあるビーイングホールディングスの2カ所の物流拠点に導入し、使い勝手などを検証。実証実験後、2021年6月の実稼動を目指す。
分解洗浄できるエジェクターを発売/妙徳
[創刊特別インタビュー]10年後が楽しみ/国際ロボット連盟津田純嗣会長
新型協働ロボット世界初披露! 強みはスピードと簡単さ/デンソーウェーブ
バイスメーカーが提案する多品種少量生産の自動化とは【後編】/酒井正一ナベヤ常務
最適な技術を最適な場所へ/三菱HCキャピタル 佐伯孝志ロボティクス事業開発部長インタビュー
福岡にソリューションセンター開設/THK
複数メーカーのロボットを一つのソフトで遠隔操作/NTTドコモなど
ユニークな自動倉庫や柔軟に使える搬送ロボット【その4】/国際物流総合展
[特集 物流機器は新世代へvol.9]いよいよ開幕! IoTやAI、ロボティクスに期待/日本ロジスティクスシステム協会……
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
2.[SIerを訪ねてvol.61]“営業しないSIer”が選ばれる理由とは/臼田精工
3.【特集】[集結! 自動化の最新提案vol.4]自粛明けにロボットメーカーが独自アピール
4.[2023国際ロボット展リポートvol.24]要素部品でも新製品、新提案が多数/ナブテスコ、ハーモニックドライブ、ハイデンハイン、オリエンタルモーター、住友重機械工業
5.[2023国際ロボット展リポートvol.18] 海外ブランドの協働ロボも多数出展/テックマンロボット、AUBOロボティクス
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
岩城工業の情報が更新されました。
ソフィックスの情報が更新されました。
リナック株式会社の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。