
日系自動車メーカーの装備検査に協働ロボ採用/テックマンロボット
台湾の達明機器人(テックマンロボット)は、台湾の日系大手自動車メーカーの検査工程に同社の協働ロボットが採用されたと発表した。天井に設置した4台のロボットが自動車を取り囲み、先端のビジョンセンサーで各装備の外観検査などをする。アームを差し込めば車内も確認できるため、ワイパー、クラクション、シート、シートベルト、ハンドル、メーターパネル、センターコンソール、フォグパネルなど社内外のさまざまな装備を確認できる。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
台湾の達明機器人(テックマンロボット)は、台湾の日系大手自動車メーカーの検査工程に同社の協働ロボットが採用されたと発表した。天井に設置した4台のロボットが自動車を取り囲み、先端のビジョンセンサーで各装備の外観検査などをする。アームを差し込めば車内も確認できるため、ワイパー、クラクション、シート、シートベルト、ハンドル、メーターパネル、センターコンソール、フォグパネルなど社内外のさまざまな装備を確認できる。
「ロボへの道も一歩から」では、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社に記者が訪問、その課程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入までを追いかける。まだ進行中の計画を取材するため、何が起こるのか分からない。第3話ではシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)に頼らずに自力で進める苦労を紹介する…
オムロンがデンマークのパートナー企業セステックオートメーションと連携し、デンマークの高級台所設備メーカーのボラの工場に構築した生産ラインが、デンマーク産業ロボット協会の「オートメーション賞」を受賞した。
デンマークの大手協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)の日本支社(東京都港区、山根剛代表)は11月9日から22日に、バーチャル展示会「THE COBOT EXPO JAPAN (ザ・コボット・エキスポ・ジャパン)2020」を開催する。
この連載「ロボへの道も一歩から」では、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社に記者が訪問、その課程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入までを追いかける。まだ進行中の計画を取材するため、記者自身、何が起こるのか分からない。
ロボットのシステム構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の業界団体、FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)は10月19日、ウェブセミナー「中小企業におけるロボット導入事例紹介セミナー」を開催した。SIerの会員企業や公的機関の関係者など約150人が視聴した。
大手工作機械メーカーのDMG森精機は10月19日、欧州最大の生産拠点であるドイツ・フロンテン工場内に「monoBLOCK(モノブロック)エクセレンスファクトリー」を新設し、稼働を開始したと発表した。5軸制御マシニングセンタ「モノブロックシリーズ」などを製造する工場で、広さは約4000㎡。自動化・デジタル化のモデル工場として、最新鋭のシステムを多数導入した。
東芝三菱電機産業システム(東京都中央区、山脇雅彦社長)は9月30日、長崎市の長崎事業所に産業用ロボットを導入し、主力製品「プレミアム高効率シリーズ」など中型モーターの出荷検査を自動化したと発表した。
新連載「ロボへの道も一歩から」は、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社に記者が訪問、その課程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入までを追いかける。進行中の計画を取材するため、記者自身、何が起こるのか分からない。
B&Rインダストリアルオートメーション(B&R)のリニア搬送システム「SuperTrak(スーパートラック)」と「ACOPOStrak(アコポストラック)」。工場内物流を一変する製品だ。日本法人(横浜市西区)の小野雅史社長は「単なる搬送用途にのみ使うのはもったいない」と言う。その言葉の真意とは。