連載 2018.12.03 [気鋭のロボット研究者vol.4]ロボットに物体を認識する“目”を【前編】/中京大学橋本学…… 連載4回目を迎えた今回は、3つの分野のセンシング・情報処理技術を主な研究テーマに掲げる中京大学の橋本学教授を紹介する。橋本教授は、産業用ロボットに関わる分野では……
連載 2018.11.28 [SIerを訪ねてvol.2]3つの要素で新市場を開く【その3】 /バイナス 本連載2回目は、愛知県稲沢市に本社を置き、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)事業と教育事業を2本柱で展開するバイナス(渡辺亙<とおる>社長)を訪……
連載 2018.11.27 [SIerを訪ねてvol.2]3つの要素で新市場を開く【その2】 /バイナス 本連載2回目は、愛知県稲沢市に本社を置き、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)事業と教育事業を2本柱で展開するバイナス(渡辺亙<とおる>社長)を訪……
連載 2018.11.26 [SIerを訪ねてvol.2]3つの要素で新市場を開く【その1】 /バイナス 連載2回目は、愛知県稲沢市に本社を置くバイナス(渡辺亙<とおる>社長)を訪ねた。バイナスは①物づくり事業(ロボットFA事業)②人づくり事業(FA教育事業)――の……
2018.11.21 桁違いの超多品種・高速処理を物流向けに提案/KyotoRobotics Kyoto Robotics(キョウトロボティクス、滋賀県草津市、徐剛社長)は、物流業界向けに産業用ロボットを使った「デパレタイジング・ロボット・システム」を開……
連載 2018.11.20 [注目製品PickUp!Vol.3]ロボット初心者でも簡単操作/FUJI 「SmartWi…… 独自の操作方法で、簡単に動作を入力できるFUJIの「SmartWing(スマートウィング)」。これまでロボットを使ったことのない企業でも導入しやすいよう、ハンド……
連載 2018.11.19 [注目製品PickUp!vol.3]ロボット初心者でも簡単操作/FUJI 「SmartWi…… 電子部品を基板に装着する電子部品実装ロボットで高いシェアを占めるFUJIは、これまで培った技術を応用して2017年に5軸の多関節ロボット「SmartWing(ス……
2018.11.16 AIやAGV、ビジョンセンサーで協働ロボが進化 安全柵が不要な協働ロボットに、人工知能(AI)や無人搬送車(AGV)、ビジョンセンサーを組み合わせた提案が増えている。これらはいわばロボットの頭脳や足、目であり……
連載 2018.11.03 [気鋭のロボット研究者vol.3]高速化が人との協調を変える/東京大学山川雄司講師【後編】 ひもなどの柔軟物をロボットでいかに扱うか研究してきた山川雄司講師。高速な画像の取得・解析システムや動作制御技術を使い「じゃんけんロボット」も開発した。「その時の……
連載 2018.11.02 [気鋭のロボット研究者vol.3]シンプル制御の鍵は“速さ”/東京大学山川雄司講師【前編】 ロボットで扱いにくい物の一つが、ひもや布などの柔軟物だ。ハンドでつかんだ部分は精密に動かせても、つかんでいない部分の動きを制御するのが難しい。これに対し山川雄司……